ふふふん♪

アイスの大人買い!

10/31はハロウィンですが、サーティーワン31%offの日でもあるのです。

カウンターのお姉さんに、食べたいアイスをじゃんじゃん言って(と言っても6種類ですが)、お持ち帰り袋に入れてもらうことに、ある種の快感を覚えてしまいました。

仮装とは無縁ながら、食後のアイスクリームを食しながら、満たされた思いでハロウィンを過ごすことができました。

F. Gump

また見ちゃいました。この映画の良さは本当にたくさんありますが、実際の歴史との巧みな融合もその一つかと。その裏付けとして、1995年ビデオリリース時、私が通っていたテキサスの高校では、歴史の授業に生徒がビデオを持ち込んだところ、上映が許可されました。毎日昼食後の15分が上映時間。授業中に映画が見れるという特別事態を出来るだけ維持したい私たちは、先生が何処まで流したか分からなくなることを良いことに、「このシーンはまだ見てません」と、同じところを何度も上映してもらい、2時間半の映画を5時間くらい掛けて見たのでした。当時の思い出も含め、フォレスト ガンプは、指折りのお気に入りです。

WEF

毎年、発表される世界経済フォーラムの国別男女格差ランキング。日本は、昨年は101位。2桁組入りまであと一歩、と思っていたら、今年は111位に落下。なんとも残念な結果です。もちろん、格差は日本だけではなく。同じくWEFの2015年1月の発表では、全米上位500の企業のうち、女性CEOは僅か24名とのこと。母集団を1000位まで広げても結果は同じで、男性CEOが95%を占めるようです。ハンデを考え始めたらキリがないので、割り切りが肝心ですが、2択しかない中で、圧倒的なマイノリティーというのは、やはり残念。。

Busog na…

ついつい、流行りものに予防線を張ってしまう保守派としては、流行に乗るのが苦手です。ココナッツオイルも、アサイーも、ポケモンゴーも、まだ、ご縁はありません。パンケーキも同様でしたが、ブームが去った昨今、ようやく賞味して参りました。女性比率が高いため、アヒ男さんを連れずにお一人様で、エッグスンシングスへ。30分待ちで、お腹を空かせて入店し、フォトジェニックな見た目に感動。世間の口コミでは「山盛りの生クリームは軽いので、食べられちゃいます。」とあったので、余裕綽々で一口。いやいや、半分食べたら胃が悶々言っています。もったいない精神で、努力を続けたものの完敗です。次回食する際は、胃袋を最低2つは用意します。。

Sendai in Fall (cont.)

ウィスキーに続き、本日はキリンビール工場へ。完璧なペーパードライバー達に代わって、アヒ子父が運転してくれたお陰で、試飲も満喫。ホップの香りや麦芽の味わいなどを体験した後の一番搾りは格別でした。国産ホップの多くが北海道・東北産らしく、東北でホップが取れるとは初耳!

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますが、今週末は、工場見学を理由に午前中からお酒が飲める優雅な週末でした〜。

Sendai in Fall

久しぶりの帰省。お酒を飲める歳になってから初めて、ニッカウヰスキー工場に行ってきました。大自然に佇む赤煉瓦の景色が美しく、もちろん無料の試飲もあり、子どもの頃よりずっと楽しめました:) スーパーには、恒例の芋煮会セットが並んでおり、秋の仙台を実感。