お宮参り – Week 14

遅めですが、お宮参りに行ってきました。

初めは双子を連れて祝い着とか荷物も多くて無理!とお宮参りも衣装無しで済ますつもりでいましたが、ママブログ等を見て、やっぱり今しか撮れない写真を残してあげたい、と一大決心。

スタジオアリスの無料レンタルを利用し、安産祈願をした水天宮で家族写真を収めて来ました。

ベテランママ ケロ子さんの心強いアシストのお陰で、1人では着られない祝い着もバッチリ。その後、大好きなレストランでの初外食も経験することができました。

To双子、次回はコーヒー&デザートまで食べさせて:)

At Three Months Old

気がつけば、四半期が過ぎました。新生児のフニャフニャ感が懐かしい感じもしますが、奮闘継続中。

アヒ太郎

  1. 生後11週あたりから首が格段と安定
  2. 苦手だった仰向け寝や左向き寝ができるように
  3. 人の口の動きを笑顔で観察します。時々笑い声も上げ、宇宙語を話します
  4. 手をしゃぶります(右手が多め)
  5. 涙が出るようになって、泣き声が大きくなりました
  6. ミルクは、規則正しく3〜4時間置きに飲みたい派です、でも夜は眠気に負けます

——
体重:6.0kg
オムツ:S
服:50-60cm (丈がもう無理!70cm買い集め中)
粉ミルクの頻度:150ml x 6.5回/日
——

アヒ娘

  1. おしゃぶりは嫌いだけど、スワドルと手をしゃぶるのは好き(左手が若干多め)
  2. 舌打ち(?)して遊んでいます。への字ぐちもよくします。”Oh-oh”が口癖
  3. 掃除機とコーヒー豆挽きの音が癒し
  4. スワドルに包まれてモビールを見ると、最高の笑顔を見せます
  5. ベビージムで足蹴りする時間が好き
  6. 夜は5〜6時間寝るように。起きてもギャーと泣くことが少なくなりました(昼間は、相変わらず元気)

——
体重:5.8kg
オムツ:S
服:50-60cm (同上)
粉ミルクの頻度:150ml x 6回/日
——
口真似、ベビージム、iPad、絵本(機嫌が良い時限定)で遊んでいます。時々お互いを見ているかな?という瞬間があります。どちらかが泣いている時に、もう片方は笑うという兄妹らしさが既に見え隠れしています;)

双子のお買い物 – Week 13

子ども服を探すときは、常に2人分を念頭に置いています。

その結果、ネットや広告で、1つの写真に色違いが並んで掲載されていると、2枚セット販売!と脳が錯覚を起こし、一瞬心がときめきます。ます。その後、理性が錯覚を正し、落胆…。

逆にアヒ男さんは、育児グッズなど1つを2人で共用できる場合でも、つい表示価格x2で試算してしまうそう。その結果「高いなぁ…」と悩むはめに。

双子育児エピソード、色々出てきそうです!

Vocabulary Builder④

調べた言葉の備忘録。TED Talksを見ていたら、分からない言葉が続出…。

cuddle: (愛情を込めて)抱き締める
cradle: (腕の中などで)揺すってあやす
colic: 疝痛 cf. baby colic: 夜泣きなど、健康な赤ちゃんが泣き続けること
waterspout: 雨どい
adiposity: 肥満、脂肪症
pacifism: 平和主義
schizophrenia: 精神分裂症
octogenarian: 80代の人(々)
family feud: 家族の確執 → 気づけば前回も調べた痕跡が。。
grudge: 恨み
rudimentary: 初歩的な、原始的な
laggard: ぐずぐずする人、のろま、怠慢な組織
apostle: 使徒 cf. disciple:弟子

Week 12

笑ったと思ったら泣く→寝るの繰り返し。実は、笑顔に見えるのは泣き顔だったのかな?と思うくらい表情の変化が速い!激しく泣いたり、力んだ時の赤ら顔も同じ。人間の顔ってここまで赤くなるもの?と一瞬不安が過ぎりますが、ちょっと息を抜くと、直ぐにいつもの肌色に戻ります。

同じような日常の繰り返しですが、好きなだけ子どもと向き合える今の時間は、凄く贅沢。どんどん大きくなってしまうので、日常の全てを記録したくなります。記憶には残らないだろうけど、愛情として蓄積されていると良いなぁ。

Week 11

アヒ男さん共々、育児で手首を痛めています。恐らく腱鞘炎です。
私の場合は指も結構使っているのか、指関節にも痛みが…。
テーピングやサポーターといった緩和策を模索していますが、利用者の声を見ると、どれも一長一短。
抱っこしないのが最も効果的な治癒法ですが、泣き続ける赤子を放置はできず、手首&指には何とか力を付けて頑張って欲しいと願うばかりです。