The Caterpillar(続) – Week 24

テキサスのもう一人のおばあちゃん”Grandma”からもクリスマスパッケージが届きました。予告無しの小包にウキウキ&双子もニコニコ。

箱の中には色んなプレゼントがぎっしり。そして、なんと『はらぺこあおむし』の英語版絵本が入っていました。

他の2人のおばあちゃんからのプレゼントのことは全く伝えていないのに、相談したかのように揃ったギフトに驚きです。1つも被らないところがまた凄い。

小包が運んでくれた愛情のおかげで、最高に温かい気持ちに包まれて年越しができそうです:) The Caterpillar – Week 22

寝返り – Week 23

アヒ太郎が寝返りをしました!(まだ1度だけですが。)

不覚にもアヒ男さん共々、おやつ選びに気を取られて、その瞬間を見逃しました…。

いつものように身体を捻っているなぁと思いながら、次に視線を落とした時には、上目遣いのアヒ太郎が足元にいました。

あまりに静かに寝返っていたので、普通の事と錯覚しそうになり、思わず二度見。

ヨダレを出しながら必死に踏ん張ること2分。最後はうつ伏せが苦しくなり、ギブアップ泣き。

その一部始終を遠くから面白そうに眺めるアヒ娘。寝返り欲はまだ無いようですが、240mlの哺乳瓶を自分で持って飲むという偉業を見せてくれました。

The Caterpillar – Week 22

日本とテキサスのおばあちゃんから、双子にクリスマスプレゼントが届きました。偶然にも、二人とも『はらぺこあおむし』グッズ。

日本のおばあちゃん“マッキー”からは手作りのフエルトセット。紐を通して遊べる仕様です。

テキサスのおばあちゃん”Gigi”からは歯固め付きのソフトブック。表紙はカサカサと音がします。

『はらぺこあおむし』の絵本は好きだったけど、誕生祝いで肌着を頂いたりと、こんなにベビーグッズがあることに驚きです。世界で一番愛されているあおむしに違いありません。

因みにアヒ太郎は、同じくエリック・カールが描いたブラウンベアのお話もお気に入り。

At Five Months Old

ちょうど一年前の今日、双子妊娠が判明。1cm弱だった身体が60倍になりました。言わずもがな、もうお腹には入りません。

アヒ太郎

  1. ベビージムの柱を蹴って、豪快におもちゃを揺らします
  2. 寝返りをしようと、よく身体を捻ります。その後、出来ずに悔し泣き
  3. 頭を軸にして回転。360°近く移動していることも
  4. 両手を使って哺乳瓶を持とうとします
  5. 飲みながら仰け反ったり、哺乳瓶を咥えたまま話したり、遊び飲みに忙しいこの頃
  6. 相変わらず、自分のおならで泣きます

——
体重:7.5kg、身長:62.6cm
オムツ:S
服:70cm(物によってはピッタリ)
粉ミルクの頻度:220ml x 4回/日
——

アヒ娘

  1. 体重がアヒ太郎を越え、見た目にも差が出てきました
  2. ティッシュを両手でビリビリ裂きます
  3. 時々、口を殆ど開けずに「あーうー」と声を出します。腹話術師?
  4. 飲んだ後に、ニコニコ顔でミルクをツーッと吐きます
  5. うつ伏せの練習をした方が良いそうですが、毎回嫌がります
  6. 寝返りも興味は未だ薄め。少しずつ身体を捻る回数が増えてきました

——
体重:7.7kg、身長:61.5cm
オムツ:S(もうテープが数字の上で止まりません…)
服:70cm(袖と裾はロールアップ)
粉ミルクの頻度:220ml x 4回/日
——

ブーブー、ププッなど、BやPの破裂音が好きです。アヒ太郎に続いてアヒ娘も宇宙語をマスターし、二人で会話?を楽しんでいます。ふとした瞬間に二人で手を繋いでいます。このままずっと仲良しでいてくれると良いなぁ。

ベビー浮き輪 – Week 21

賛否両論あるようですが、我が家は、お風呂でのエクササイズを期待して、首に付けるベビー用の浮き輪を使っています。

3ヶ月過ぎから使い始め、最初は浮いているだけでしたが、最近は腰や足を動かして、自分で動くように。怖がる様子もなく、ちょっと得意げです。眠い時は、浮いたまま居眠りもします。

プールデビューの予定はまだありませんが、このまま、水を楽しめるようになってくれると良いなぁと願い中。

追:12/13は双子の日らしいです。あまり普及していなさそうですが…。

喃語 – Week 20

二人ともお喋りをします。特にアヒ太郎は、朝起きたらまず、発声練習も兼ねてお喋り。「あーあー」「ぅむぅむ」「まっ、まん、まー」。(アヒ娘はその声で起こされている感も。)

「あれ、今ママって言った?」と認知を期待してしまうことも度々ですが、多分この時期の「まーまー」は、まだママと言ったことにはならないんだろうなぁと、自分を落ち着かせながら、お喋りを楽しんでいます。