Tom&Kids – Week 28

アヒ太郎もアヒ娘も、最近はトム蔵さんの存在に気づいて、興味津々。トム蔵さんも赤ちゃんに対しては、乱暴な撫で方でも怒ることなくジッと我慢する優しい兄貴です。

双子が生まれて以来、トム蔵さんの生活環境は一変しました。今までは静かなLDKを占有して昼寝し放題だったところに、赤ちゃんという未知の生物が2匹(猫的カウント)も加わり、昼夜問わず突然奇声が聞こえるという落ち着かない日々。更には、私もアヒ男さんも精一杯で、トム蔵さんは常に三の次。

そんな日々から半年、トム蔵が家出を図りました。脱出を試みたのは14Fのベランダのため、大事には至りませんでしたが、あれ程嫌いだったのに寒い冬の外がマシと思える位に寂しい思いをさせていたことを猛省。気付けばゴロゴロする頻度も大分減っていました。(少し痩せたような気も…。)

今は、アヒ太郎とアヒ娘をあやしつつ、意識してトム蔵さんを撫でています。好物の鰹節の登場割合も増やし、双子が寝た後は、定位置のアヒ男さんの膝を欠かさずに提供。この先、動き回れるようになる子どもの相手は、今年で10歳になるトム蔵さんには負担かもしれませんが、今のまま兄貴性分で長く一緒にいてくれることを願うばかりです。

写真 – Week 27

子どもが生まれてから、毎月200枚以上の写真を撮っています。アヒ男さんの分も入れると単純計算で月500枚。デジタルカメラ様さま、iPhone様さまです。

こんなに撮ったところで、印刷する写真はごく僅かで他は見ないと分かっているのに、シャッターを押す時には「この1枚が最高の表情に違いない。」と思って、出来上がりを見返す時には「このブレ具合が思い出になるかもしれない。」と思って、未だ一向に量は減りません。

「今日は写真を撮る予定は無いし、可愛さよりも着替えが楽な服を着せようかなぁ」と思いながら、今朝ベビーベッドを覗くと、180度旋回して逆さまのアヒ太郎と、潜水ならぬ潜布団で顔が見えないアヒ娘。無言でやはりシャッターを切りました。

At Six Months Old

2ヶ月前に6ヶ月の子を見た時には、随分お兄ちゃんだなぁと思いましたが、あっという間に6ヶ月になってしまいました。
成長スピードが速すぎて、1ヶ月単位では全てを記録できないのがもどかしい(かといって、頻度を上げると多分続かない)。薄っすら寝癖が付くくらいに、髪の毛が伸びました。
アヒ太郎

  1. ひたすら寝返りして暫くすると泣きます&吐きます(以前は寝返り返りが出来ず泣き、今は前進出来ず泣く)
  2. 絵本よりも身体を動かす方が好き、朝起きるとベッドの中で90度回転・布団無し・寝返りのいずれか、若しくは全てが行われています
  3. 知らない人でも特に気にせず、笑顔でマイペースを保ちます
  4. 気分が乗ると、おもしろい声を上げます
  5. 寝る前のミルクは寝ながら飲み干します、飲み終わった後もしばらく口が動きます
  6. ラジオ体操の体を回す運動をしているパパを見るのが楽しくて仕方ありません

——
体重:8.1kg、身長:67.5cm、足:10.5cm
オムツ:S
服:70cm(丈に余り無し)
粉ミルクの頻度:240ml x 4回/日
離乳食:1回/日、お粥、人参、キャベツ
好きなおもちゃ:オーボール(おもちゃよりも寝返りが好き)
——
アヒ娘

  1. 人形やおもちゃを見せると手足をバタバタして喜び、握りしめます
  2. 絵本や絵カードも好きで、こちらが止めるまで大抵見ています
  3. 観察好きで周りをよく見ています、だから散歩中はほぼ寝ません
  4. 人見知りか、初対面の人だと泣くことが多くなりました
  5. 寝返りに向けて、気合の声を出しながら身体を捻っています
  6. お風呂でよくおしゃべりをしています、時々「ハァー」とため息もつきます

——
体重:8.8kg、身長:63.5cm、足:9cm
オムツ:M(パンパースならSも可)
服:70cm(丈より幅がピッタリ)
粉ミルクの頻度:240ml x 4回/日
離乳食:1回/日、お粥、人参、キャベツ
好きなおもちゃ:オーボール、ソフィ、布絵本
——
二人とも、ラトルをクッションフロアに叩きつけて、カランコロンと音を鳴らします。創造性に富んでいると喜ぶべきか、激しい遊び方を心配すべきか揺れますが、見ていてとにかく飽きません。布系は何でもとりあえず口に入れて吸います。時々、アヒ太郎が遊んでいたおもちゃをアヒ娘がスッと手にして、アヒ太郎が泣きます。逆も然り。毎晩寝てくれるとホッとしつつも、翌朝の顔を見るのが楽しみだったり。

離乳食 – Week 26

小児科のお正月休み明けを待って、離乳食を開始しました。

10倍粥、なかなか良い食べっぷりで、器やスプーンまで食べようとする勢い。アヒ娘に至っては、スプーンを奪い取りました(遊びたかったのかもしれません)。

お粥の次は、人参。繊維質が喉に使えるのか、若干、表情が曇りましたが何とか完食。

お次は、キャベツ。甘みが良かったのか、こちらも美味しそうに食べていました。

ミルクも飲まなくて困るということは殆ど無かったので、離乳食も食欲は旺盛です。果物もあげて良いそうですが、甘みの虜になってしまうのが心配で、今のところ、旬のイチゴは大人だけで堪能:)

絵本の言い回し – Week 25

頂くことが多くて、増えてきた絵本。私もこの歳で初めて読むものがたくさんあり、子どもだけならず、自分も楽しんでいます。

そんな中、ふと気になったのが、「お」が付かないこと。

「おさるさん」ではなく、「さるさん」。「おうまさん」ではなく、「うまさん」。「おまめさん」ではなく、「まめさん」。

正式名称が識別し難くなるから、敢えてつけないのかなぁと推測しつつも、小さな子と話す時は、つい癖で「お」を付けたくなります。未だ慣れない呼び方に、朗読が途中で止まりがちです…。

Howdy 2019

新しい年の幕開けです。育休中のお正月は、時間に追われず、のんびり。でも、4月復帰を想定すると、休暇も残すところ12週間。極力、双子と過ごして日々の成長を楽しみたいと思いつつも、運転の練習や身体のメンテナンスなど、育休中にやりたい事リストを作って計画的に動かないとあっという間に4月になりそうです。

今年は、仕事と育児の両立が恐らく一番のチャレンジ。子育てによって双子の人生が変わるかと思うと、仕事をしていて大丈夫かなとも思いますが、考えても正解は見えないので、まずは「案ずるより産むが易し」の精神で、前進したいと思います。

写真: 今年はアヒ男さんが御節を作ってくれました。手作り伊達巻きの美味しさに感動!