おもちゃ – Week 32

最近、アヒ太郎とアヒ娘が一緒に遊んでいます。

と言っても、相手が持っているおもちゃが気になって取り合いをしたり、飽きたおもちゃをスッと譲ったり、おもちゃ箱を二人で覗いて各々欲しいおもちゃを漁ったり、といった具合ですが。(育児書によると1歳くらいまでは1人遊びしか出来ないそうです。)

おもちゃ以外にも、テッシュケース、キッチンペーパー、おしりふき、スリッパ、靴下などなど、興味の幅は天井知らず。色んな事がいつの間にかできるようになっていて、記録(撮影)が追いつきません。

そして、距離が近くなった分、衝突も増え、「蹴られた」「取られた」「頭ぶつけた」とよく泣いています。“兄弟あるある”ですので、暫く続きそうです。

取り分け皿 – Week 31

久しぶりの外食。離乳食をスタートしてから、なかなか出来なかった外食ですが、市販のベビーフードを取り入れることで、外でも食事ができることを発見。

まだ、お店のメニューは食べられない双子ですが、今日のお店では席に着くと、子ども用の食器がもれなく出てきました。

これまで「子ども用」と無縁だっただけに、プラスチック製の皿とコップが自分達のテーブルに置かれた光景が妙に新鮮でした。

At Seven Months Old

時間の経過に思わず目を疑います。が、子ども達がどっしりとした腹這いで、遊んでいる/おもちゃの取り合いをしているところを見ると、7ヵ月の経過にも納得。

アヒ太郎

  1. 後進からほふく前進をマスター。高速360°回転も可。そして今日から膝をつき始めました
  2. 下の前歯2本が見えています。歯が痒いのか何でも噛みたくて歯磨きも好き
  3. ベビーベッド(ハーフサイズ)が狭くなり、頭上の柵に頭をぶつけます。最近はうつ伏せじゃないと寝れないのが悩み
  4. 興味があるものは、まずペチペチと叩きます。物を左右に滑らせるスライド遊びがブーム
  5. よだれが多くてスタイが必需品。最近、頬が荒れ気味
  6. 動きが激しくて、抱いているときは気が抜けません

——
体重:8.1kg、身長:70.5cm
オムツ:S
服:70cm
粉ミルクの頻度:860ml/日
離乳食:1回/日、今のところ小麦(食パン)OK
好きなおもちゃ:オーダッキー、ひらがなカード
——

アヒ娘

  1. 寝返り成功!(2/8) 徐々にコツを掴んで頻度も上がっています。どうやっているのか解明できていませんが、何気に移動もします
  2. ブーッと息を吹き出すことにハマり中。食事中にやると、ちょっとした兵器です
  3. 毛布や布団を吸ったり、被って寝るのが好き。窒息しないようにハラハラです
  4. 「いないいないばあ」(「ばぁ」だけでも)がツボらしい
  5. 食事用エプロンを見ると、いつもウキウキ&ニコニコ。大きなお口で離乳食を快調に食べます
  6. ようやく髪の毛が伸びてきて、毛がぴょんぴょんしています。でも後頭部はクッションマットのせいかハゲてしまいました

——
体重:9.1kg、身長:70.5cm
オムツ:M
服:70cm
粉ミルクの頻度:860ml/日
離乳食:1回/日、今のところ小麦(食パン)OK
好きなおもちゃ:ソフィ、ラトル、布絵本
——

二人ともトム蔵さんが目に入ると、普段と少し違う声を出します。「ニャー」と言っているつもりなのかもしれません。

最近二人で顔を合わせて、ゲラゲラと笑っていることがあります。邪魔して笑いが止まってしまわないように気をつけながら、この光景が見れる幸せを満喫:)

Smartphone – Week 30

最近、二人がスマホに興味を示し始めました。動画は未だ殆ど見せていないものの、スマホで歌を聞いたり、写真を撮っているので、「この黒い物体には何かある。」と気付いています。

床に置いておくと、ほふく前進が出来るようになったアヒ太郎は、それ目掛けてズンズン進み、画面を手のひらでペチペチ。すると反応して、黒かった画面が待ち受け画面に変わるから、これまた悪循環…。

アヒ娘は、まだ前進はしないものの、画面が見えないように置いておいても、リンゴの絵で分かるのか、めいいっぱい手を伸ばします。

スマホ育児の悪影響は理解するものの、もはや生活の一部であるスマホが使えないのは生き辛く、また、スマホには親では教えられない情報(英語の発音とか…)がネットの力で伝えられるメリットも。なので、しばらくは極力双子の目に触れる時間は短くしつつも、スマホ厳禁ではなくスマホよりも楽しいことも提供できる日常作りを心掛けてみたいと思います。(いつまで保つかなぁ…。)

Twins Day – Week 29

2月5日は、語呂合わせで双子の日らしいです。といっても一説では、12/13と11/11も双子の日で、本家は12/13らしいですが。

そんな本日の我が家の双子は、ドライブ中に号泣。いつもは信号待ちなどの停車中に泣くことはあっても動くと泣き止むものの、今日は泣き続けるアヒ太郎。それにアヒ娘も応戦。

オムツかと思って交換するものの収まらず、呼び掛けダメ、アマゾンミュージックダメ、ママの歌効果なし、パパ運転中…と、もはやダルマ状態。

最後にダメ元で、何となく毎日流しているYouTubeのフォニックスの歌を真似付きで流したところ、二人の泣き声が下火に。驚く結果にアヒ男さんと失笑しながら、「今止めたら再発する」と必死に繰り返すこと10回弱で何とか寝入ってくれました。

泣き続けるにも体力を要することを思うと、これも成長の証なのかもしれません。先ずはフォニックスの歌が当面削除されないことを願うばかりです。