保育園が休園になって以来、遊ばせ方に試行錯誤。おもちゃも何を軸に選んだら良いか分からず、気づけば、数字や平仮名、ABC絡みが増加。知育=教育熱心な親、ばかりでは無く、育児に迷える親の場合もあると悟りました。
アヒ太郎
- 数字に執着。お絵描きでも書いてと頼まれるのは数字ばかり
- 数字好きが高じて、時計も好き。でも「今、何時?」と聞いても、返事は「7、あった〜」です
- 一度食べたフレンチフライが相当気に入ったのか、ふとしたタイミングで「ポテトない」と呟きます
- おもちゃを取られるとか、積み重ねたブロックが外れるとか、物理的な喪失に弱く、ドラマチックに打ち拉がれます
- 海と空を混乱中。窓の外を指して「うみ〜」と言いますが、どう頑張ってもオーシャンビューではない
——
体重:11.2kg、身長:–cm
服:90cm オムツ:L
好きな食べ物:牛乳、ハンバーグ
好きなおもちゃ:数字パズル、スプーン&フォーク、鉛筆
アヒ娘
- オシャレに興味が出てきたのか、髪留めを付けてくれるように(引っ張って取ってしまうけど)
- 読み終わる丁度良いタイミングで、次の絵本を取って来ます。わんこそば方式?!
- 知っている言葉を使って、一生懸命、説明します。「たんぽぽ、あっち、みた、ない」(訳: 散歩途中の道にたんぽぽがあったけど、その後見た時には無くなっていた)
- 注意されると、次々とダメなことをやり出します。「コラ!」と言われるのがツボらしい
- アヒ太郎と一緒に入るようになってから、お風呂好きに。夕食が終わると、早々に自分から脱ごうとします
——
体重:11.7kg、身長:–cm
服:90cm オムツ:L
好きな食べ物:ハンバーグ、枝豆
好きなおもちゃ:数字パズル、バッグ、絵本(1人でもめくって楽しんでいます)
知育グッズの効果か、0~9はなんとなく覚えたようで、散歩中は、車のナンバープレートや駐車場の番号など数字が目に入る度に読まないと気が済みません。平仮名は2文字(例:ねこ)書いてあるカードに対して、自信満々で「て!」と1文字を答えてくれます笑。私もこれくらい自分を信じたいなぁと子どもから学んでいます。