At 5 yrs 6 mo. old

お正月におじいちゃん、おばあちゃんとおもちゃ屋さんに行った2人。買ってもらったおもちゃは戦闘機とリカちゃん人形と見事に違っていましたが、遊ぶ時は一緒。リカちゃんが戦闘機に乗っている辺りに、今の子らしい多様性への柔軟さを感じました。

朝ごはん: 材料出しをママがサポートしつつ、ホットケーキを作ってくれました。「我が子が作ってくれたものは格別」とマッキーが言っていたのは本当でした。

笑い:「パパはママの王子様なんだよ」と話したら、2人で顔を見合わせて大爆笑。そして「もう一度言って」と何度もリクエストし、その度に爆笑。ツボがよく分かりませんが、幸せな笑いを届けられたようで何よりです:)

サンタクロース: 行事が多くて大分昔に感じますが、今年もサンタが無事に来てくれました。手紙に書いたとおりアヒ太郎は双眼鏡、アヒ娘はジュエリーセットを貰いました!

言い間違え: 語彙も増え、めっきり減った可愛い言い間違え。そんな中「ミートソースも好きだけどカラボが良かった」とのこと。カルボナーラね。

布団乾燥機: 夜寝る前に布団乾燥機で布団を温めるようになったら、病みつきになりました。何月になったら布団乾燥機無しでも寝てくれるかな?

年末に頂き物の辰の置き物に色を塗りました。ケンカしたので右と左で分担してもらったら、中々の芸術が出来上がりました。因みに右はこだわりアーティストのアヒ男さんが頑張りました。

Hand-painted Dragon

Hello 2024

珍しく年賀状も25日にポストに納めて、帰省も計画し、年末年始のご馳走も考えて、段取り良く迎える元旦だった筈が、なんと絶不調の年越し。恐らくは食べ過ぎからの胃腸炎→脱水症→頭痛、、でおせちもお餅も一口も食べられずの正月となりました。。自業自得と猛省中。

1年が過ぎるスピードが年々加速する中、2023年も猛スピードで駆け抜けて行きました。子ども達と笑顔で接することより怒っている方が多い毎日が嫌なのに変えられず悶々とする日々。データによると一生で母子が一緒にいられる時間の36%が5歳までで過ぎているんだとか。そんな大切な時間を怒ってばかりと思うと更に自己嫌悪。

2024年は笑顔で、、と言いたいですが、そう上手くは行かないので、せめて後悔しない怒り方を実践したいと思います。そもそも怒るを叱るに変えるところからかもしれません。まぁ子育てばかりでは無く、何かにつけて後からクヨクヨしがちな癖も改善したい!あとは、毎年言ってるけど体力アップだな。

初詣で子どもたちがおみくじを引いたら、小吉と末吉。社会情勢上も幸先良しとは言えないけれど、神社で平和の鐘を力いっぱい(アヒ太郎は何度も…)叩いたこともあり、早くそしてもっと平和が拡がってくれることを願います。

余談ですが、神社で交通整備をしていたお兄さんの「足もとすべっからね、お母さんば守ってやんだよ」という注意喚起が粋でしたー。