At 5 yrs 9 mo. old

年長さんの1年が始まりました。転園があった去年と比べると準備はほぼ無し。来年は入学準備にまた、てんやわんやするだろうなぁと覚悟しながら平和な春を噛み締めています。

進級とともに、子供部屋のベッドを2段ベッドに組み換えました。アヒ娘は早く2段ベッドにしたかったので万々歳。1人で寝るのが不安なアヒ太郎は、最初の1週間はアヒ娘と一緒に寝ていました。狭くないか尋ねたら「大丈夫。僕、細くなって寝れるから」だそうでアヒ娘もそんな彼をすんなり受容。その後、現在はアヒ娘が上、アヒ太郎が下で落ち着いています。

ラン活(ランドセル活動)終了。子どもに決めて欲しいと思いつつ、2人に6年間の長さなど想像できるわけがなく、どう選んでもらったら良いのか分からない。アヒ娘は色々一緒に見たけれど、結局は最初に背負ったランドセルを選びました。ママが迷うのに付き合ってくれていたんだなぁと。最終的には(ママに合わせず)自分で「絶対これ!」と決めてくれて良かった!

「目の周りが白いから顔を洗ってきて」とアヒ太郎に言ったら、「そりゃメジロだね」との返答。個人的にはおもしろい発想で好きだけど、平日朝の分単位で動いている時に、その発想を笑って褒めるべきか、戯言として流すべきか、悩みます…。

アヒ娘とアヒ太郎の許容できる距離感が異なり、ケンカも多いですが、2人の会話はやっぱり興味深い。アヒ娘「チェックって知ってる?」アヒ太郎「知ってるよ。みること」アヒ娘「違うよ、確認することだよ」どちらも正解!しっかり意味を理解している2人に心の中で拍手。

「舞踊会の美女」という漢字をさらりと読んだアヒ太郎。多分、前に見聞きしたのを覚えていたのだと思いますが、彼の解読力は健在。ママが逆に絵本で読み間違えると指摘されることが増えています(汗)

年長さんは入学に向けて、お箸で食べる、時間を見て行動する、保護者向けには持ち物のお知らせが来ない(子供が自分で覚える)など、また一段と成長が求められています。まだどれも心配ですが、持ち物に関しては、アヒ娘が「明日は〇〇が必要って言ってたよ」と言うのに対して、アヒ太郎は「明日は〇〇が必要って言ってた、かもしれない」という温度感。答え合わせが出来る双子の良さを噛み締めています!

Lovely flowers we made