AEDは色んなところで見かけるけれど、どのような場合に使うものなのか、そもそも使い方が分からないけど、いざという時どうする?と、気になりながらもやり過ごしていた思いを、この度解決してきました!
消防署がやっている講習会で、人形を使って胸骨圧迫とAEDを使った心肺蘇生法の実技訓練を受けてきました。身体に覚えて帰ってくださいという目的の通り、とにかく何度も繰り返しました。それでもやっぱり現場に遭遇した際には迷いが出ると思いますが、、この知識が必要にならない毎日を願いつつ、もしもの時には一歩前に出れる自分でありたいと思います。
動画でも学べることはあるけれど、実践して溜まっていた疑問を解消できたことが、いざという時の勇気に繋がる気がします!
【成人の救命手順】
自分の安全を確認→意識確認→意識が無ければ周囲に119&意識無しの伝達、AEDを持ってきてもらう(一人称で依頼)→呼吸確認→呼吸が無ければ胸骨圧迫(反応あればストップ)→AED装着→AEDの指示に従う(電流+胸骨圧迫)
- 救急車が来るまでの平均時間は10分強。この間、胸骨圧迫をし続けることを考えると、できる人が複数人いることが理想
- 胸骨圧迫は、胸部が5cm沈む必要がある。スピードは速すぎても遅すぎても効果薄
- 流血していても、意識+呼吸が無ければ、基本的に胸骨圧迫+AEDを実施(AEDを貼る場所は水気を拭き、できる限り綺麗にする)
- AEDを貼る位置は、心臓を挟めば、AEDの指示通りではなくてもOK。貼り直さない
- 心臓突然死は毎年6万人。AEDで助かる命があるかもしれない
- 自分1人しか周りにいない場合、AEDの場所が近くて分かっているのであればAEDを取ってくる。それ以外は胸骨圧迫を優先する
- AEDは蓋を開けると、音声録音機能が作動。現場の声を記録する
- 故意や重過失を除き、民法698条で救命手当の違法性を問われることはないので、勇気を持って行動するのみ
※感染症対策により、人工呼吸は含まず。成人は人工呼吸無しでも効果が期待できるとされているとのこと