At 5 yrs 11 mo. old

毎月これを書く度に時間の経過にドキドキします。逆に言えば、これを書くことで子どもとの時間を大事にする思考にリセットできているのかも⁈

2人とも背が伸びて、アヒ娘は電子レンジの取っ手に手が届き、アヒ太郎はママの腰に手が回せるようになりました。大きくなったなぁと思うことが増えていますが、本人たちも同じのようで、「ここまで届くようになったよ」と教えてくれることもチラホラ。でも先日、踏み台を使っても、まだママの背を越さない2人を発見し、ちょっとホッとしました。

アヒ娘はお風呂も自分で入れる、お風呂から上がった後に髪を結ぶのも自分でできるけど、お当番(日直)が苦手で、初めてではなくても泣いています。みんなの前で話すのがドキドキするとのこと。きっとそれなりに出来ているのだと思うのだけど完璧主義が故に、指摘を受けるとそれがもっと良くなるための提案だったとしてもダメだったと受け取ってしまう様子。でもドキドキして涙しながらも、ちゃんとお当番をやり切る辺りが、アヒ娘らしい。頑張ってます。

アヒ太郎は、給食の献立をよく見ていて「今度の金曜日はビーフカレー!」と好きなメニューを楽しみにし、苦手なおやつの日は若干元気が出なくなります。最近の悩みはスタミナ不足。夕方に元気が無くなって食事も取れずに寝てしまったりということが時々あるので、寝る時間を1時間早めて、朝食を納豆ご飯に変えてみました。すると、なんとなく調子が良さそう。睡眠と食事の重要性を再確認しています。寝る時間を早めるなんて絶対無理!と思っていましたが、意外と出来るものだなぁという新発見にもなりました。

既に7月の誕生日に向けて、欲しいものや食べたいものを考えてはソワソワし始めた二人。ママは残り1ヶ月の5歳を存分に楽しんでおこうと思います。