Pay It Forward

長年の願いの1つにホストファミリーになってみたいという想いがあり、とうとうその願いが叶いました!

1週間ちょっとの短期滞在ではありましたが、アメリカからやってきた高校3年生が家にやってきました。

約180cmの大柄な男の子だけど、中身は年齢相応で可愛くて、朝は起きられないし、些細なことでも緊張するし、暇があれば友達と一緒と繋がっていたい。日本の伝統文化への興味は薄く、でも漫画やポケモン、ゲーセンといった現代文化は大好き。ガチャを見たらやらずにはいられない!自分から話す感じではないので、私が一方的に質問攻めにしましたが、面倒くさがらずに答えてくれた辺りは大人でした。(携帯でチャットしながら、という点は現代っ子…笑)

食への拘りという点ではかなり際立っており、カレーライスもお好み焼きもイマイチで、一番好きだったのは唐揚げ。聞けば、色々混ざっている食べ物が苦手でハンバーガーもいつも(レタス、トマト、ピクルス等は全て抜いて)肉+チーズだけだそう。そんな彼が回転寿司で有頭エビの唐揚げを食べたのは奇跡でした!

行きたい場所や欲しいものが決まっていたので、家族として過ごす時間よりも、彼のリストを潰していくことを優先した結果、子ども達との触れ合いはやや薄めに。それでも毎朝起こす役は子ども達だったり、夕食にいないと「どこに行った?」と気にしたり、なんなら一緒にアメリカに行くと言い出したり、子どもにとっても一緒の時間は楽しかったようです。

たった9日間の経験がどれくらい&どのように彼の記憶に刻まれるのかは分かりませんが、願わくばふとした瞬間にでも「あんな人達いたなぁ」と笑顔で思い出してくれたら嬉しいなと思います。

私にとっては3x年前の自分の経験と重なるところも多く、当時のホストファミリーのありがたみを再自覚しながら、高校生との接点という貴重な機会を満喫。彼の秘めた性格を紐解くのが面白くて濃厚な経験でした。一歩踏み出してみて本当に良かった〜!

At 6 yrs 4 mo. old

まだまだ幼い気分が抜けないのは親だけで、周りでは着々と入学準備が進んでいます。

ランドセルが届きました!4月に試着した時には「大きいなぁ」と思ったのですが、半年間の成長は大きく、今回背負った感じは「意外とピッタリだね。」到着したランドセルを見て「私、良い買い物をしたね♪」ととても満足そうなアヒ娘。二人でショップ巡りをして吟味した甲斐がありました!

就学前検診もありました。何をやるのか分からぬままに行ってみると、早速、母と子どもは別々に案内され、子どもは男女別とのことで、アヒ太郎とアヒ娘も別々の教室へ。初めて尽くしの状況に「うちの子は大丈夫なんだろうか…?」と心配すること1時間半、戻ってきた子ども達は(アヒ太郎はちょっとドキドキしたそうですが)「楽しかった!」小学校は楽しいところだと刷り込んでくれた引率の先生に感謝。

4月までに「早寝、早起き、朝ごはん」を習慣付けられるように、とのことで、それに異論は全くないのですが、、小学校に通うには今よりも1時間早く出発することに…。今でもだいぶ急かしてギリギリな生活習慣をどうやって繰り上げていくのか、これが入学に向けた最大の課題です…。

At 6 yrs 3 mo. old

なんだか怒ってばかりな気がする今日この頃…。

不安になって、子ども達に「今日のママはいつもの優しいママと比べてどの位、優しかった?」と聞いてみたら、「50%」(アヒ太郎)、「20%」(アヒ娘)とのこと。手厳しい点数ですが忖度せずに言ってくれたことを良しとして、「言うべきことは言っても良いけど、優しく言って欲しい」というアヒ娘の声を実践してみようと思います。

夏休みから練習していた運動会がようやく終わりました。「こんなのやるんだよ」とニコニコしていた8月から打って変わって、練習中の先生の指摘が怖くて「保育園行きたくない(泣)」を繰り返した9月…。10月に入ると「リレーの練習で勝った!」「こっちは負けたんだから、そんなこと言わないで!」と2人でケンカばかり。

更に、本番5日前には2人で発熱。とにかく運動会に出れて、無事に終わったことに安堵と感謝!

練習の成果を見てもらおうと一生懸命に取り組む姿は見ていて胸が熱くなりました。また、これまで進んで人前に出ることはあまり無かった2人ですが、園旗入場だったり、準備体操のリーダーだったりと、堂々としたアヒ太郎とアヒ娘の姿に、感動しました。

厳しい練習をやり切ったことは2人の自信にも繋がったようで、帰り道はずっと満足そうにしていました。こうやって人生を生き抜く力をどんどん付けていってくれますように。

At 6 yrs 2 mo. old

2人の知能指数がなんだか上がっている気がします。

ご飯が出来上がってから、アヒ太郎:「今日は〇〇が食べたかった」ママ:「ご飯は出されたものを黙って食べてください。」食事中、それなりに良い食べっぷりなので「ねぇ、美味しい?どうどう?」と聞いてみたら「うん、美味しいね」とママを気遣うアヒ娘の横で「ご飯は黙って食べるって言ってたよ」(ニヤリ)とアヒ太郎。ぐぅ…。

片付けなどやって欲しいことの声掛けが難しい。2人いるので、両方が動き始めるまで続くママの声掛けに対して、大抵先に動くのはアヒ娘。それでも声掛けが続くので、アヒ娘からは「もうやってるよ」との返しが…。個別に呼び掛ければ良いのだけど、そんな余裕がないのが日常です。

絵本(いや、正しくは絵本サイズの漫画)を1時間半読み続けて喉が渇れました。次の時、読み聞かせをしながら「喉痛くなれるから休憩ね」と言ったら、アヒ太郎がそそくさと麦茶をグラスに入れて運んできました。結局、絵本2冊x2回をこなしましたが、読み終わる都度お茶を出してくれました。

今月は暑さに負けて外出らしい外出はせず、お家プールばかり。マンションベランダでも使える位のかわいらしいサイズのビニールプールですが、プールに入る前はしっかり準備運動をしていました。今年は大活躍でしたが、来年も入りたいっていうかなぁ??

はいさーい!

沖縄に行ってきました。

亡き祖母の故郷で、行ってみたくてガイドブックまで買ったのに機会が無いまま早15年。父ノブさんのお誕生日祝いも兼ねて、ようやく沖縄の地を踏むことができました!

行きの飛行機は、台風の翌日だったことから機材の調達が乱れて4時間の遅延。当日中に飛べたことに感謝ですが、行き先問わず遅延が相次ぎ空港内は激混みでした。そして困ったのがレンタカー。遅延によって、予約していたレンタカー屋は閉店し翌日にならないと借りられない。それだと困るので、急遽、当日借りられるところを探して、なんとか日付を越さずに滞在スタート。

2日目は、貴重な晴れとのことで、ママが行きたかった古宇利島へ。真っ青な海のど真ん中を突き抜ける開放感と言ったら何とも言い表すことのできない幸せな気分になりました。そしてハートロックで、アヒ娘がやりたかった貝殻拾い。(貝殻は最後にリリースしてきました。) 遅めのお昼はスーパーで買った中トロ寿司とテイクアウトをお部屋で食べて午後は、2人がやりたかったプール三昧。お夕飯は海邦丸でビールと海ぶどうと海鮮丼(ママはゴーヤチャンプルー)。お腹いっぱい食べた後には虹まで見れて最高!

雨だと思った3日目は晴れと雨が入り混じる不思議なお天気。朝ごはんを食べたら早速、美ら海水族館へ。「大きな魚がはやく見たい」と言うアヒ太郎に連れられ、ジンベイザメのジンタくんにまっしぐら。ちょうど餌やりの時間だったようで、ブラックマンタの宙返りを見ることができました。その後は、2階席+カフェのガラス越しなどジンタくんとマンタを色んな角度で楽しみ、外の展示へ。マナティを見た後は砂浜に寄って、ウミガメと写真を撮ってイルカショー。ショーの前にお天気雨が降ってきたけれど、それさえ歓迎するくらいの猛暑でした。そしてやっぱりものすごい人!お土産を買ったら水族館と別れて、昼食はアヒ娘希望のさわのやの沖縄そば。完売3組前に滑り込み。その後はマンゴー&サーターアンタギーを買ってホテル。今日もプールという2人に指名されてママも入水。時折降る雨とプールの水とで寒い!凍えた身体は大浴場でも温まらず。。夜は部屋で即席沖縄そば。ミニキッチンが重宝しました。

最終日はチェックアウト後、南下して平和祈念公園へ。約2時間の旅路でしたが、行きと違って青い海を眺めながらの移動は快適でした。道中道の駅で出会った、三矢の揚げたてサーターアンダーギーがめちゃくちゃ美味しかった。さとうきび畑を抜けると、広い公園と青い海が広がります。北と南では海の色がまた違うような。特攻隊で亡くなった大伯父の名前を石碑で確認できました。20万人の沖縄戦死者が祀られた石碑越しだと綺麗な海も少し寂しく見えました。とにかく暑いので長居はできませんが、子どもたちは遊具もあって満足。ひめゆりの塔は入りませんでしたが、目の前のひめゆりそばでランチ。ノブさん&パパはここでもソーキそば。沖縄はジュースがアメリカンサイズでした。その後は、瀬長島ウミカジテラスをドライブして空港へ。帰りは遅延無く飛んでくれたので、帰路はなんだかあっという間でした。

当日のレンタルに対応してくれたレンタカー屋さんのお陰で、みんなのやりたい事を網羅できました。因みにパパのやりたかったことは、地元スーパーに行くことだったので達成です。沖縄ぜんざいが食べれなかったことが唯一の心残りかな。沖縄は観光に力を入れているだけあって、コンビニでもスーパーでもお土産があったり、見どころもまだまだ沢山あるようです。アヒ太郎は、帰りの飛行機に乗る前から「また沖縄に行きたい」だそうな。また行こうね〜!

Heart Rock in Kouri Island

At 6 yrs 1 mo. old

猛暑で、外で身体を動かせないことが非常に残念。運動不足が心配で家でマット運動や逆立ちをやったりしてみますが、焼石に水…。

とある日「今日は絶対に公園でテントを張ってお弁当を食べる!」と言い張るので、子の意見を尊重したら、35℃の芝生はひとっこ1人おらず、それはそれは煌々としていました。

お誕生日パーティーでは初めてのアイスケーキと対面し、大きい従姉弟のお姉様&お兄様が身体を使って遊んでくれたのが相当楽しかった様子。ママはお姉様とお兄様の成長にもジーンと来るものがありました。

そして、Texasから誕生日プレゼントが届いたことをきっかけに「Texasに行ってみたい」が「Texasに行く。いつ行く?」に変わりました。やっぱり2人で一緒というのは勇気が湧くようで行動派ではありそうです。

でも直近は、夏休みの沖縄旅行を楽しみにしていて、「はやく沖縄行きたいなぁ」を何度も聞いています。楽しみなことは、海で貝殻を拾うこと、プール、ビュッフェの朝食、機内での映画とジュースだそう。どれも沖縄以外でも満たせそう、、な気もしますが、ママも念願の初沖縄なのでとっても楽しみです!台風が来ませんように…。

At 6 years old

Nothing makes us happier than your smiles and laughter!

6歳はさすが。要望がハッキリしていました。

・壁を風船などで飾って欲しい→夜な夜な仕込んだら寝起きで元気に風船遊びしていました

・プレゼントは宝探し風にしたい→手紙から手紙でプレゼントに辿り着く流れに。ちょっと簡単過ぎだったかな

・「誕生日はバナナ3本、すいか、こんにゃくゼリー桃6個、さくらんぼ12個、りんご10個、ぶどう緑13個、紫10個、みかん」が欲しい→さすがに全部は無いですが、丸々スイカに大喜び

・ケーキはチョコレートケーキを作りたい→スポンジを買ってデコレーション、、と思ったら売っていない。素敵な手作りキットのお陰で完璧!ケーキが苦手なアヒ太郎向けに今年は寿司ケーキも作りました。


芸術

ミケランジェロの「最後の晩餐」の絵を見たアヒ太郎が一言、「あー、(この人達)大分散らかしちゃったね。」世界的芸術を目にして、その感想は初めて聞いたよ!

帰宅

会社から帰ると「お仕事大変だったでしょう」と労ってくれる2人。新婚時代にも聞いたことがないセリフをまさか子どもから言ってもらえるなんて感激です

悲しい夢

明け方にアヒ娘の泣き声。ベッドを覗くとスヤスヤ寝ており、どうやら寝ながら泣いていた様子。起床後に聞いたら「フライドポテトが食べたかったのに売り切れてたの」とのこと。泣く程に悲しい理由が、ポテト…笑


アヒ太郎 : 身長113.7cm 体重18.5kg 靴18.5cm

アヒ娘:身長113.5cm 体重19.5kg 靴18cm

50cmそこそこの新生児を見て「こんな小さな赤ちゃんがちゃんと育つのか?」と真剣に疑った6年前を思い返しては、無事にここまで成長してくれていることに本当に感謝。6歳も元気にたくさん一緒に楽しもうね☆

お泊まり会

アヒ太郎とアヒ娘が保育園のお泊まり会に行ってきました。

行く2週間前までは、「お泊まり会ドキドキする。ママがいい。」と言い続けていたのですが、直前になると「ドキドキするけど、、(行く)」というムードになって、当日もグズることなく「行ってきまーす!」と元気良く登園していきました。

翌朝お迎えに行ってみたら、それはそれは楽しかったようで、「もう一回行きたい!」と口を揃えて言います。

全ては、ホームシックにさせない工夫が盛りだくさんの楽しいプログラムのお陰で、時間を掛けて企画頂き、当日は夜な夜な面倒を見て頂いた先生方には本当に感謝です。

お泊まりができた2人は自信を得たようで、ひとまわり大きく見えます。2人がいない家は、それはそれは静かでした。

1世紀

祖母が亡くなりました。100歳と1ヶ月でした。老衰で最後は眠るように呼吸が弱くなっていったとのことで、正に天寿を全うしました。

女性にはまだ選挙権が無かった大正に生まれ、戦争から這い上がった昭和に結婚し育児に奮闘、孫が生まれ、バブル経済が崩壊した平成に夫に先立たれ、多様性が重んじられる令和に旅立ちました。そんな天と地がひっくり返るような変動を、柳のような柔軟性を持ちながらも、信念を持って常に凛とした生き方で過ごしてきた祖母でした。

100年も生きてくれたことには感謝と尊敬しかありませんが、見送る寂しさは年齢問わず、やはりあります。引戸の玄関、掘りごたつ、食器棚のおやつ、蝿帳、振り子時計、家族写真、仏壇といった懐かしい家屋を含め、子どもの頃から当たり前だった、遠方の祖父母という存在が遂に無くなってしまいました。これまでの存在に改めて感謝するとともに、この先は祖母の教えを尚更大事にしていこうと思います。

長い間、自分のことよりも家族を優先して見守ってくれてどうもありがとう。今頃はおじいちゃんとの再会を楽しんでいますように。

At 5 yrs 11 mo. old

毎月これを書く度に時間の経過にドキドキします。逆に言えば、これを書くことで子どもとの時間を大事にする思考にリセットできているのかも⁈

2人とも背が伸びて、アヒ娘は電子レンジの取っ手に手が届き、アヒ太郎はママの腰に手が回せるようになりました。大きくなったなぁと思うことが増えていますが、本人たちも同じのようで、「ここまで届くようになったよ」と教えてくれることもチラホラ。でも先日、踏み台を使っても、まだママの背を越さない2人を発見し、ちょっとホッとしました。

アヒ娘はお風呂も自分で入れる、お風呂から上がった後に髪を結ぶのも自分でできるけど、お当番(日直)が苦手で、初めてではなくても泣いています。みんなの前で話すのがドキドキするとのこと。きっとそれなりに出来ているのだと思うのだけど完璧主義が故に、指摘を受けるとそれがもっと良くなるための提案だったとしてもダメだったと受け取ってしまう様子。でもドキドキして涙しながらも、ちゃんとお当番をやり切る辺りが、アヒ娘らしい。頑張ってます。

アヒ太郎は、給食の献立をよく見ていて「今度の金曜日はビーフカレー!」と好きなメニューを楽しみにし、苦手なおやつの日は若干元気が出なくなります。最近の悩みはスタミナ不足。夕方に元気が無くなって食事も取れずに寝てしまったりということが時々あるので、寝る時間を1時間早めて、朝食を納豆ご飯に変えてみました。すると、なんとなく調子が良さそう。睡眠と食事の重要性を再確認しています。寝る時間を早めるなんて絶対無理!と思っていましたが、意外と出来るものだなぁという新発見にもなりました。

既に7月の誕生日に向けて、欲しいものや食べたいものを考えてはソワソワし始めた二人。ママは残り1ヶ月の5歳を存分に楽しんでおこうと思います。