At 5 yrs 6 mo. old

お正月におじいちゃん、おばあちゃんとおもちゃ屋さんに行った2人。買ってもらったおもちゃは戦闘機とリカちゃん人形と見事に違っていましたが、遊ぶ時は一緒。リカちゃんが戦闘機に乗っている辺りに、今の子らしい多様性への柔軟さを感じました。

朝ごはん: 材料出しをママがサポートしつつ、ホットケーキを作ってくれました。「我が子が作ってくれたものは格別」とマッキーが言っていたのは本当でした。

笑い:「パパはママの王子様なんだよ」と話したら、2人で顔を見合わせて大爆笑。そして「もう一度言って」と何度もリクエストし、その度に爆笑。ツボがよく分かりませんが、幸せな笑いを届けられたようで何よりです:)

サンタクロース: 行事が多くて大分昔に感じますが、今年もサンタが無事に来てくれました。手紙に書いたとおりアヒ太郎は双眼鏡、アヒ娘はジュエリーセットを貰いました!

言い間違え: 語彙も増え、めっきり減った可愛い言い間違え。そんな中「ミートソースも好きだけどカラボが良かった」とのこと。カルボナーラね。

布団乾燥機: 夜寝る前に布団乾燥機で布団を温めるようになったら、病みつきになりました。何月になったら布団乾燥機無しでも寝てくれるかな?

年末に頂き物の辰の置き物に色を塗りました。ケンカしたので右と左で分担してもらったら、中々の芸術が出来上がりました。因みに右はこだわりアーティストのアヒ男さんが頑張りました。

Hand-painted Dragon

Hello 2024

珍しく年賀状も25日にポストに納めて、帰省も計画し、年末年始のご馳走も考えて、段取り良く迎える元旦だった筈が、なんと絶不調の年越し。恐らくは食べ過ぎからの胃腸炎→脱水症→頭痛、、でおせちもお餅も一口も食べられずの正月となりました。。自業自得と猛省中。

1年が過ぎるスピードが年々加速する中、2023年も猛スピードで駆け抜けて行きました。子ども達と笑顔で接することより怒っている方が多い毎日が嫌なのに変えられず悶々とする日々。データによると一生で母子が一緒にいられる時間の36%が5歳までで過ぎているんだとか。そんな大切な時間を怒ってばかりと思うと更に自己嫌悪。

2024年は笑顔で、、と言いたいですが、そう上手くは行かないので、せめて後悔しない怒り方を実践したいと思います。そもそも怒るを叱るに変えるところからかもしれません。まぁ子育てばかりでは無く、何かにつけて後からクヨクヨしがちな癖も改善したい!あとは、毎年言ってるけど体力アップだな。

初詣で子どもたちがおみくじを引いたら、小吉と末吉。社会情勢上も幸先良しとは言えないけれど、神社で平和の鐘を力いっぱい(アヒ太郎は何度も…)叩いたこともあり、早くそしてもっと平和が拡がってくれることを願います。

余談ですが、神社で交通整備をしていたお兄さんの「足もとすべっからね、お母さんば守ってやんだよ」という注意喚起が粋でしたー。

At 5 yrs 5 mo. old

あれ、この1ヶ月は何をしたんだっけ?と思うくらい時間が速く流れています。保育園の行事、習い事、通院とハシゴをすることも多く、予定を着々とこなしては、計画通りに進んだことにホッとする毎日。

そんな中、保育園で学芸会がありました。其々違う劇で役もセリフもあって、親としては(子どももかな)ワクワクドキドキだったのですが、結果はその完成度の高さに涙が出ました。子ども達みんなが堂々とした演技で声もよく出ていて、相当に練習を重ねたことがよく分かりました。そして、我が子の様子に嬉しさと、既に親が思う以上の能力を持っているんだなぁと色々反省&考えさせられました。

終わった後は、早速いつもの調子に戻っていて、これぞ正に有終の美かな。インフルエンザワクチン接種では脱走&暴言(と言っても「あの人絶対に悪い人〜!」と可愛いものですが)を吐く有様でしたが、色々ウイルスが流行っている中、お休みする事なく、学芸会含め各種タスクをこなせていることにまずは感謝!

At 5 yrs 4 mo. old

この1ヶ月はイベント多めでした!

初めての遠足へ。保育園の先生と観光バスに揺られて1時間半の畑で、さつまいもを正に「芋づる」のまま採ってきました。友人にお裾分けしながら、さつまいもチップス、スティック、大学芋、スープと色々楽しみました!

アヒ太郎がアデノウイルスに罹りました。40度の熱が数日続き大人はハラハラ。でも本人は基本的には食欲もあって、少しでも熱が下がれば遊ぶ元気と体力あり。ママ特製おじやをもりもり食べてくれました。

今年も近所巡りのハロウィンイベントに参加。アヒ太郎が熱で行けない分、使命感を持ったか、アヒ娘が袋いっぱいのお菓子を貰ってきました。ハロウィンはお気に入りドレスを着てお菓子が貰える、1年の中でも大好きな日のようです。

七五三の撮影に行きました。5歳を祝うという意味では本来はアヒ太郎だけですが、折角なので全員でお着物を着てみました。ママが着物を着たのは何ともまぁ成人式ぶり。慣れない着心地でしたが、出来上がった写真は大満足。親が着物を着れるのも子どもが成長した証で良い記念になりました。

自転車の練習に励んでいます。10/22は初めて補助輪無しの自転車に乗れた日。自転車に乗る時は、膝・肘サポーターとヘルメットというフル装備です。まだ、漕ぎ始めのバランスが取り辛そうですが、漕ぎ始めると速いので、全力疾走でも追いつけなくなってきました。ママも自転車欲しいかな⁈

また一歩成長して、自分でやりたがるだけでは無く、自分で決めてやりたい、と言うように。試しに、習い事の宿題をやって動画を見る計画を自分で決めてもらったら、普段はのんびりしがちなのに、有言実行できっちり達成。子どもを信じて良いんだなぁと実感し、常に応援する側にいたいと思ったこの頃です。

Just harvested sweet potatoes

At 5 yrs 3 mo. old

アヒ太郎の国旗熱が熱い!

運動会に飾る旗を保育園で作ったことがきっかけで、どんどん旗を書いては持って帰ってきます。そして、色んな国旗の説明をしてくれます。

「サウジアラビアの旗はね、上に韓国語みたいなのが書いてあって、下に剣がこっち(横)向きで書いてあるんだよ」- サウジアラビアの旗に韓国語、いいねー。

青と白と赤が並んだら「あ、これ、オランダだぁ」- フランスじゃないの?と聞いたら、フランスは縦縞、オランダは横縞なんだそう。

「ママ、オセアニアにある日本に似ている旗の国は?」「…。」- パラオだそうです。ほぉ〜。

「ドミニカには、ドミニカ国とドミニカ共和国があるんだよ。」「…。そうなの⁈」

「レソトっていう国はある?」「…。ある、のかな??」

きっと忘れるのも早いんだろうけど、とにかくすごい量を覚えています。

アヒ娘はというと、良いお姉さん役(妹だけど)を受けてくれることが多く、アヒ太郎が散らかしたおもちゃを片付けてくれるわ、トムのためにドアを開けてくれたり、おやつをあげてくれたり。ママが頭が痛いと言ったら「ヨシヨシ、カメよー、カメさんよー」と子守唄付きで癒してくれました。季節の変わり目で2週連続で週末に発熱しましたが、どんなに熱があっても食欲は落ちないのがアヒ娘。食べてくれるから親も安心です。

仙台でプラネタリウムに行って以来、宇宙や星に関心がある2人。宇宙に行きたいそうで、宇宙ゴミ(スペースデブリ)の清掃をしてくれるんだとか。地球も宇宙も環境保護は大事だからね。是非お願いします!

大好きな回転寿司。最近は2人でブリの美味しさに目覚めました。先日の注文は、サーモン→マグロ→ハマチ→イクラ→サーモン→ハマチ+アサリの味噌汁。既にママより食べてます!!

At 5 yrs 2 mo. old

梨を食べていたアヒ娘が最後のひとかけらを床に落として泣き出しました。隣でこれから食べようとしていたアヒ太郎、ちょっと考えてから、自分の皿から1つ取ってアヒ娘の皿に。梨が好物なアヒ太郎の優しい行動にママが感動していたら、別の日、逆の立場に置かれたアヒ娘もアヒ太郎と分かち合い。素敵なやり取りができる子達です。

「始業式どうだった?」「うん、とんかつ園長先生も来たよ。」- 偉いはずの統括園長が豚カツに

「今日は敬老の日だね」「なになに、競馬の日⁈」- それはノブさんの毎週末です

「カミナリ小僧はどこに住んでいるのかね?」「雷山!」「それはどこにあるの?」「ディスニーランド。」「え、ホントにある?」「うん、あるよ、あるよ。」「…。あ、ビックサンダーマウンテンね!!」- ヨコ文字との印象の違いたるや…

「ママの宝物は何?」「アヒ太郎とアヒ娘だよ。」のやり取りを繰り返すこの頃。逆のパターンで「じゃあ、2人の宝物は何?」と聞いてみました。太郎:「うーん、(恥ずかしそうに小声で)ママ♡」娘:「え? 私はドレスだけど(きっぱり)。」- そんなあなた達が大好きです!

追) お客様御意見箱を見て「書きたーい。」と言うアヒ太郎。御意見箱の目的を説明して鉛筆を渡したら「たのしい」と書いて投稿していました。イオンさん、ほっこりしてくれたかな?

At 5 yrs 1 mo. old

5歳になったら、なんだか少し大きくなった2人。アヒ娘は「もうこれできるしー」をよく言うようになり、アヒ太郎は「ママを抱っこするよー」と力試しをするように。比較的背が高い方で「大きいね」と言われることが多いけれど、気付いたら2人の足のサイズも大分大きくなっていました。これからも是非ママを支えてくださいな。

2023夏の思い出
  1. 鴨川シーワールドでベルーガやシャチを見たこと、でも1番記憶に残っているのは海を再現した水槽の小魚と、かき氷らしい
  2. 野外プールに通っていっぱい潜ったこと、アヒ太郎はいつもプールの水を飲み過ぎてゲップ
  3. 湾岸に花火見物に行ったら右からも左からも前からも別場所の花火が上がって、小さいながら豪華な花火大会が見られたこと
  4. 手持ち花火を初めてやったこと、棒に火を点けると何故花火が出るのか不思議らしい
  5. 仙台まで長旅だったけど車酔いせず意外と平和(ママ的に)だったこと、トムも一緒に頑張ったこと
  6. 夏祭りに行ってかき氷とわたあめを食べたこと(アヒ娘)&フライドポテトが前の人で売り切れて食べれなかったこと(アヒ太郎)
  7. トマトやキュウリを収穫したり大きなカタツムリに出会ったこと、猫じゃらし抜きたい放題で、近所の公園でトンボや蝶々を追いかけたこと
  8. モールで6mのチェイスや動く(着ぐるみ)チェイスとスカイ(パウパトロールのキャラクター)を見たこと
  9. 秋保大滝の絶景、と滝壺までの道のりが険しくて息切れ…と思ったらアヒ娘はもう一度行けるくらい元気だったこと
  10. 初の焼き肉屋でもやっぱり主食はフライドポテトだったこと、でもカルビの美味さも知ったこと

休み明けは号泣の2人だったけど、それだけ楽しかったということかな。来年もみんな元気で楽しい夏が過ごせますように!

Akiu Great Fall

At 5 years old

Happy Birthday, Sweeties♡

食事中のエプロンもしなくなり、朝起きて1人で下に行けるようになり、一緒のベッドにいても「大きくなったなぁ」と感じるし、いつのまにかすっかり少年&少女になっています。最近はお互いのボタンを留め合ったり、好きな食べ物を分けっこしたり、2人で仲良しムードを楽しむ様子も。元気に育ってくれていることに本当に感謝しつつ、この先も力を合わせて大波小波を乗り越えてくれることを願います。

アヒ太郎
  1. 折り紙大好き。朝起きたらすぐに折り紙をやりたい。公園も好き。疲れていても「公園行く?」と聞くと返事は「うん!」
  2. どうして魚は海の中で目を開けていられるの?ペットボトルのペットって何?- 最近ママには答えられない質問多め
  3. 夕食後の何気ない時に突然、「ママ、ずっと一緒にいてね」- そんなこと言われたら泣きそうになる〜
  4. 生野菜は受け付けなかったのに、5歳の誕生日に突然レタスをもりもり食べ出しました。誕生日マジック?!
  5. 保育園で作った誕生日ノート。「得意なことはピアノ」だそう。右手のドレミファソしか弾いていないけど、今後に期待

身長: 108cm 体重: 17kg

アヒ娘
  1. 塗り絵が大好き。ディズニー、プリキュア、ポケモンと、塗り絵を通じて世界を広げています
  2. 絵本や動画の場面を詳細に記憶しています。「この時のアリエルは〇色のリボンだったんだよ」とか、親は全く覚えておらず頷くしかありませんw
  3. お誕生日ケーキは自分でデコレーションしたい派。デコりながらクリームをペロリ。ケーキを食べるためならご飯はちゃんと控えめに。将来はケーキ屋さんになりたいそうな
  4. ディズニーランドで貰ったお化粧品でお化粧を練習中。紫色のアイシャドウと濃いめチークでマダム感を漂わせながら公園へ行きます
  5. 決められたことはきっちりこなしたい派。寝起きであっても、そこにやることがあれば、有言実行で頼もしい背中を見せてくれます

身長: 107cm 体重: 17kg

色々知識が増える中で、行ってみたいところが出てきています。例えば、インド(道路で寝ている牛が見たい)、北海道(雪が見たい)、沖縄(海に行きたい)、南極(ペンギンが見たい)、砂漠(何故??)、などなど。何処から行けるかなぁ…妄想するだけで楽しい!

B-day cake & fruit salad

2nd TDL

お誕生日ディズニーへ行ってきました。今回のメインは、ビビディ・バビディ・ブティック。ドレスは持っていたので、今回はヘアメイクのみのプランでしたが、アヒ娘は大満足。プリンセスになったら、表情まで変わっていました。絶叫系は乗れないと思っていたところ、アヒ太郎が突如「これに乗る!」と言い出し、ビッグサンダー・マウンテンに挑戦。結果、2人とも泣きましたが、達成感はあったようです:)。パパ&ママは仕事調整と事前準備に忙しかったですが、2人の笑顔と1年の成長が見られて嬉しかったです。

  • ガジェットのゴーコースター
  • トゥーンパーク
  • イッツ・ア・スモールワールド
  • アリスのティーパーティー
  • クラブマウスビート(ショー)
  • ベイマックスのミッションクールダウン(パレード)
  • シンデレラのフェアリーテイル・ホール
  • オムニバス
  • ビビディ・バビディ・ブティック
  • ビッグサンダー・マウンテン
  • キャッスルカルーセル
  • ディズニー・ハーモニー・イン・カラー(パレード)
  • ウエスタンリバー鉄道
  • ジャンボリミッキー!レッツダンス!(ショー)

この時のためだけに取っておいたベビーカー。完全に重量オーバーでしたが、今回も移動に昼寝に荷物置きにと大活躍してくれました。まだ捨てられそうにありません。

Mickey & Minnie in TDL 40th anniversary dresses

At 4 yrs 11 mo. old

保育園の体操クラスを参観してきました。家での2人を思うとじっとする姿が想像しにくかったのですが、体育館にいたのはお友達と話をすることも無く列を乱さぬ子供達。先生の立ち姿と先生の指導に従順に従う4歳児の姿に、緊迫感を感じて私が疲弊。これは子供も相当疲れるだろうし、行きたくないと思う気持ちも分かる…。保育園での頑張りを見て、家ではもう少し意識して自由にさせてあげようと思いました。

・「いる」と「ある」。ちょっと前までは使い分けがうまく出来なかったのに「電信柱がそこにいたから、、」とママが間違えたら「”あった”でしょ。なんで“いた”って言ったの?」と正される側に。あぁ遂にこんな日が…と思いつつ、「しれない(できない)」はまだ使っています笑

・体操着を洗濯して畳んでいると、ポケットに何かカサカサな触感。そっと掴んで出したら、なんと蛾…しかもまだ動いている!砂、ドングリ、草花、雑草は目を瞑ってきたけれど、生き物、とりわけ虫は心臓に悪いからやめてくれ〜

・ママに怒られたら号泣しながら「なんで怒るの。怒らないで。ママは鬼なの?鬼みたいに怖いよ。本当に鬼になっちゃったの?」。子どもに怖い思いをさせたことに後ろめたい気持ちの私をよそに、ママが鬼x2と連呼される光景に、笑いが止まらないアヒ男さんでした

・音楽教室で先生のピアノを囲んでドレミの音階で歌う2人。自分の子どもの頃を思い出して懐かしいのと、2人の成長を感じて感動でした。音階で歌うの楽しかったんだよなぁ

・ちーちゃん(ひいおばあちゃん)に会いに秩父へ。「ちーちゃんは99歳なんだよ」と2人に伝えたら「えぇ、じゃあ天井に届く位すっごく大きいの?」と200cmのお婆さんを想像。成長曲線の説明はまだ早いので取り敢えず「いや、どちらかと言うと小さいかも。」と伝えると、今度は「じゃあ僕たちよりも小さい?」と110cmのお婆さんに。発想が極端過ぎです!

とうとう4歳も終わり…。本人達は7月が待ち遠しくてたまらない。誕生日プレゼントは、アヒ太郎は風船(ホントかな?)、アヒ娘はアクセサリーが欲しいとのこと。親は5歳という事実を受け入れたくなくて、誕生日準備を先延ばし。これからもギューをいっぱいしたいし、「ママ大好き」も言って欲しいし、一緒に絵本を読みたいし、ゆっくり成長して欲しいのです。出来ることが増えるのは嬉しいけれど、巣立ちはまだまだ先でお願いしたいと思う親心。来月までに心を落ち着かせねば!

SL PALEO Express in Chichibu