At 4 yrs 2 mo. old

ママがイヤリングやネックレスを付けるとすぐに「かわいい!」と言ってくれる娘と、それには全く気が付かず「ママ〜」と抱っこされたい息子。そんな違いも楽しめるのが異性双子の利点かもしれません。

アヒ太郎

  1. 「ママが朝ごはん食べないと死なないかボクは心配なんだ」- ありがとう…でも今日は健康診断なのよ
  2. カミナリが鳴ると寝ていてもヘソを隠します。ママのも隠してくれます
  3. 「たくさんの見守りをありがとう」- 十五夜の月に語っていました
  4. 「ボクはママの匂いが甘過ぎてよく眠れるんだ」- こんな名セリフ、どこで覚えるんだろう
  5. 最近、食べる量が増えています。大きくなるかな?

アヒ娘

  1. 朝起きて一番の発声が「ねぇママ、白雪姫はりんごの白いところを…」- 寝ても起きてもプリンセスで頭がいっぱい!
  2. 寝言もよく言いますが、それよりもまず寝ながら笑います。夢の中でも楽しくて何より
  3. 音楽教室では「やだ」を言わない約束をしっかり守って、大きな声でお歌を歌っています
  4. 寝る前には必ず読みたい本を自分で選びます。でも2Fに持って行くのはママの役目
  5. 塗り絵の上達が著しい。だいぶはみ出さずに塗れるように。「ママも一緒に塗ろうよ」と誘ってくれます

久しぶりにアドボを作ったら、好評で2人ともペロリ。好きなものが増えて良かった!十五夜には、頂き物のキットでお月見団子を作りました。夜は近所の海辺までお月様を見に行きました。

Jugoya – Moon Viewing

Farewell

母が他界しました。「子どもが18を過ぎたら母親業は卒業!」と思春期前の子に言い切り、自分がやりたいと思ったことには100%の努力を厭わない、恐らく一般的には少し変わった母でした。母を知る友人からも「おもしろいお母さんだよね」と言われ、そんな母を誇らしく思っていました。大学で私が一人暮らしを始めても「お米とか送料考えたらそっちでも買えるし要らないわよね」と物資の仕送り要求の隙はなく、就職先においても「働いて自立してくれればOK」と会社や仕事内容には無関心で極めて合理的でした。かと思えば、水炊きに出汁が必要なことを知らなかったり、桃の剥き方が独創的だったりと、とにかく我が道を行く母でした。「Green Thumbを持っているの」と得意げに話し、花を育てるのや裁縫や刺繍が好きで、ハウス名作劇場やビバヒルにハマる可愛い人でした。母親というよりも人生の楽しみ方という点で刺激を受けることが多かった気がします。晩年はあちこち痛みがあり、二人での旅行は一度きり。もっともっと…。コロナで失われた時間が悔しくて「たられば」の思いは尽きません。でも、いつも精一杯駆け抜けた母自身は、今きっと後悔は無いんだろうとも思います。享年74歳。いつの間にか背丈は私より小さくなっていたけれど、母の存在は永遠に偉大です。

母が保管していた本に『星の王子様』がありました。「ぼく、もう死んだようになるんだけどね、それ、ほんとじゃないんだ…」「それ、そこらにほうりだされた古いぬけがらとおんなじなんだ。かなしかないよ…」「だからね、かまわず、ぼくをひとりでいかせてね」- 目では見えなくなってしまったけれど、この先は心で繋がろうね。

At 4 yrs 1 mo. old

4歳も順調に成長中。会話のレベルがどんどん進化していて、大人顔負けの美しい表現をしています。

アヒ太郎

  1. 「今日の保育園のおやつはね、bread, yogurt, fruitsだったよ」- 確かにフルーツヨーグルトパンの日でした。意味を分かって言っていることに驚き!
  2. 両手を丸めて望遠鏡。「でも先が塞がってるから見えないよ」と言うと、「うん、これはね夢を見ている望遠鏡」なんだそうな
  3. 足の小指を切ったら、「ママ、この傷痛かったね〜」寄り添う優しさが心に沁みます
  4. ある日、自宅のトイレで突然「うゎーん泣」。ウォッシュレットの故障で背中がびしょ濡れに。以来、トイレに座る前は警戒
  5. 保育園の夏祭りで貰った紙で出来たお好み焼き。美味しそうな見た目だけに思わずパクリ。食べられませんよー

アヒ娘

  1. 結構な頻度で寝言を言います。ある日の寝言は「ハンタイ星人 いっちょあがり!」- 吹き出しそうな笑いを堪えて、翌朝聞いてみたら保育園で読んだ絵本だそうです
  2. プリンセスの塗り絵にはまっています。色を一つ一つ確認しながら、お手本に忠実です
  3. 塗り絵も絵本も好きだけど、プリンセスの映画は怖くて見たくないらしい。一緒に映画鑑賞はまだ先のようです(ママの密かな楽しみ:))
  4. トムニャン(我が家の猫)の専属ドアガール。家の中で「ニャオーン」と聞こえると「私が開ける〜」と率先して開けてくれます
  5. 夏休み開始に発熱。ウイルス性の風邪とのことでしたが、本人は熱が出ても食欲旺盛。「だって早く元気になりたいの。」素晴らしい自己管理力です

2人ともスイカが大好き。消費できるか心配しながら丸ごと1個を買ってみたら、1週間で消えました。大きなスイカを前に「どうやって切る?」と聞いてみたら「〇〇さん(保育園の先生)を呼べばいいよ!」。保育園のスイカ割りのフィナーレで割ってくれた記憶が濃厚なようです。スイカを食べたり、対岸で開催された花火大会を見たり(小さいけど音も大き過ぎずGOOD)、大きなイベントは無かったけれど、今年も楽しい夏になったかな?

Fireworks

At 4 years old

Happy 4th birthday to our little prince and princess⭐︎

妊婦写真の日付に「4年前」と出ていることに違和感を覚える位、毎日が新鮮です。2人の発想の面白さだったり、表情の豊かさだったり、それなりに筋の通った言及だったり、謎の奇声だったり、(疲れることはあっても)飽きることは全く無く、幸せに浸っています。少し前に子どもの採尿があり、その完遂で得られた達成感が正に新鮮でした。まだまだ出来ないこともあるけれど、靴も自分で履いて、着替え、手洗い、歯磨きうがいも上手になり、食事もいつの間にかエプロン無しだったり、どんどん成長しています。「車に気をつけるのよ〜」「包丁は危ないからね〜」「頭痛いの治った?」とママの心配までしてくれるように。この先もずっと「ママ大好き」って言って欲しいなぁ、と思いつつ、ママ&パパからは嫌がられても大好きを伝えていこうと思います!

アヒ太郎

  1. 太郎:「サンダーストームはゴロゴロ言う?」ママ:「そうだね。なんでゴロゴロ言うんだろうね」太郎:「カミナリがね、たいこをドンドコするからだよ(超真顔)」- 純粋って眩しい
  2. 風船があったら、ずっと追いかけて遊びます。逆立ちやでんぐり返しをしては「みて、すごいでしょ?」とにかく元気!
  3. プラレールの組み立てはお手のもの。最近は電池交換も自分でやり始めました
  4. 夜中に起きて、ママのベッドに移動するのが日課。ベッドが狭い…
  5. 懐中電灯のことを「非常電気」。うまい表現を作ったね

好きな食べ物:牛乳、フライドポテト、寿司、納豆、カニカマ、せんべい、オクラ、ハンバーガー、肉、りんご、スイカ、桃、さくらんぼ

アヒ娘

  1. 最近は寝る前のプリンセスごっこが定番化。プリンセス役はいつもママに譲ってくれ、魔法使いのおばあさん(シンデレラ)、スカットル(アリエルの友達の白い鳥)、青い鳥(白雪姫)を選びます
  2. アリエルごっこで、サメのぬいぐるみに王子様役をやってもらうことに。「でもさぁ、サメだと海の中で泳げちゃうからアリエルに助けてもらえないね。」- 色々よく分かっていらっしゃる
  3. 時々アヒ太郎に対してお姉さん風を吹かせます。2人で動画を見ていると「ここはちょっとだけ怖いけど大丈夫だからね。わかった?」お姉さんの時は声も優しくなります
  4. 楽しみにしていたお誕生日ケーキ。前日にお店へ下見したけど「作りたい」とのこと。急遽スポンジに生クリームと冷凍イチゴでデコレーション。作業の傍でペロリが止まらない笑
  5. 靴が汚れていたので1日だけサンダルを保育園に履いていくよう勧めたら「それはダメって言われているよ」。確かにそう。我が家で最もルールに忠実な姫です

好きな食べ物:何でも食べるけどピーマンと肉は敬遠。でも唐揚げは大好き。お寿司はイカも好き。ケーキ、プリン、ゼリー、フルーツも大好物。キーツマンゴーをまた食べたいそうな

ディズニーランドに続き、船橋のアンデルセン公園へ行ってきました。水遊び目当てではあったのですが、広大かつ遊具も盛り沢山の公園でまさかの水遊びのみ。初めての浮き輪が相当楽しかったようで、開園〜閉園までたっぷり遊びました!

Rainbow Pond

TDL debut

「4歳から有料」という情報を得て、意を決して子連れディズニーへ行ってきました。結果、誰よりも楽しんだのは、間違いなくママ。2人は?というと、アヒ娘は暗がりや恐竜は怖がるものの、みんなが着けているミニーの耳をちゃんとおねだりし、ディズニーランドらしい楽しみ方を満喫。一方、アヒ太郎は、プーさんのハニーハントで既にダメ。10:30amに「もうお寿司屋さんに行って帰る…」と言い、コーヒーカップもダンボも乗らず。暗がりと早い動きがダメと見て、イッツアスモールワールドに誘導したところヒットし、拒否モードも緩和。台風直撃の予報のおかげで、過去経験上、最も空いており、気付けば13個と中々たくさん楽しむことできました。(ママだけならこの倍は行けたな…笑) 車に長靴とバスタオルを積み、ベビーカーに着替え2着x2と4人分のレインコートを載せて万全の準備で臨んだ初ディズニー。この日のために捨てずにいたベビーカーが大活躍し、ほぼ歩くこと無くパークを移動。双子の重量オーバーにも何とか耐えてくれました。平日のど真ん中だったので、流石に夜までは控えて、17:00のパレードを見て帰宅。いつもは夕方前にウトウトするアヒ娘が一睡もしなかったところを見ると相当楽しかったらしい。アヒ太郎もなんだかんだ言いつつ、また行きたいんだそうな。大人は楽しむ余裕なんぞないんだろうと覚悟を決めて臨んだ初ディズニーでしたが、行ってみれば、子供の頃に大興奮した世界を子どもと一緒に見ていることが不思議で幸せで何だか泣けてくるし、みんな子供に優しいし、自分の世界に入っている人ばかりで、大人が大声で「ミニーちゃーん!」と叫んでも誰も気にしないし、抜群の気分転換+ストレス解消でした!

乗った/観たものリスト
  1. ベイマックスのハッピーライド
  2. プーさんのハニーハント
  3. ミニーのスタイルスタジオ
  4. キャッスルカルーセル
  5. アリス のティーパーティー
  6. 空飛ぶダンボ
  7. イッツアスモールワールド
  8. ウェスタンリバー鉄道
  9. ジャングルクルーズ
  10. シンデレラのフェアリーテールホール
  11. オムニバス
  12. カントリーベア・シアター
  13. ドリーミング・アップ
TDL 2022

At 3 yrs & 11 m. old

早く4歳になりたい子ども達と、もっと3歳を一緒に過ごしたいママの葛藤は続いています。4歳近くなると、ここまで話が組み立てられるのか、最近は感心すること多め。時々2人で同時に話して声の張り合い勝負が始まります(汗)

◾️濡れ衣
息子:「はやぶさがなーい!」母:「探してみたら」息子:「探したよ、探したけどないんだよ」母:「じゃあ一緒に探してみようか…(中略)あったよ」息子:「さては誰か隠したなぁ〜」

◾️虫歯
娘:「どうして虫歯になるの」母:「歯磨きしないと虫歯になるね」父:「歯磨きをしていても全体が磨けていないと虫歯になるね」母:「そう。前歯だけ磨いて奥歯は忘れちゃうとかね」太郎:「じゃあパパは(この前虫歯があったから)前歯しか磨いていなかったんだね」

◾️描写
娘:「今日ね、保育園でね、お散歩中にね、怪我しちゃったの」母:「どうして?」娘:「〇〇ちゃんが私がいるのが分からなくて突然たったって走ってきちゃったの」

◾️2人の世界
娘:「私ね、子どもの頃にね、タコに食べられそうになったことがあるの」「そしたらね、アヒ太郎がね、助けてくれたの」息子:「うん、そうそう。えいやーってハサミでジョキジョキしたよ」

電車好きのアヒ太郎は、プラレールを走らせてはおもちゃカメラで写す「撮り鉄」に目覚めました。プリンセス好きのアヒ娘ですが、最近のお気に入りは白雪姫からラプンツェルへ。でも毎晩、お願いされるのはシンデレラのお話です。そろそろディズニーランドも行ってみたいかな⁈

At 3 yrs & 10 m. old

あと2ヶ月で3歳が終わってしまう…。誕生日を楽しみにする娘を可愛く思いつつも、4歳前にもっと機会や刺激が必要なのではと、毎度ながら1人焦る母です。娘はというと、誕生日にクリームの付いたケーキを食べることを心待ちにしています。

最近は専ら、保育園から帰るとNetflixでペッパピッグとパウパトロールのアニメを見ています。英語設定なので何処まで理解できているか分かりませんが、よく出てくるフレーズを真似するように。

  1. Oh dear! →個人的にはおばあちゃんの口癖の印象があり、3歳男児の頻用が面白い
  2. muddy paddles →水溜りを見ると「jumping in muddy paddles!」と歓喜の声(でも、チャプチャプやるのは長靴の時だけでお願い)
  3. naughty messy daddy →アニメの影響で我が家のパパも「やんちゃでお片付けが苦手」となりました
  4. ready steady go → 私が知っていたヨーイドンはready set goだったのですが英国アニメだからか、ちょっと違う
  5. hello everyone! →ご近所にあった際の挨拶がこれ。親は普通に「こんにちは」と続きます
  6. green means go → 青信号になると叫びます

2人とも、紫色の恐竜?クジラ?が出てくる回は怖いらしく、「(これを見ると)ちょっとドキドキしちゃうの」だそうな。いつまでも、こんな風に真っ直ぐに自分の気持ちを表現できると良いね。

因みに、アヒ太郎はNetflixのエラー画面から「申し訳ございません」という言葉も覚えました。

アヒ娘の最近のブームは、アイスクリーム屋さんごっこ。「チリンチリン誰か来てくださーい」「はい、何が良いですか」というやや強引な接客ですがアイスを運んだ後の笑顔がピカイチです。

↓今年のママの日は、バラを頂きました。色はやっぱりピンク!

Mother’s Day 2022

At 3 yrs & 9 m. old

新しい保育園にも少しずつ慣れてきた2人ですが、お友達の名前が分からなかったり、勝手が違うのがストレスになっている様子。特にアヒ太郎は、なんでも自分で触っていじって確かめないと気が済まない性格なので、保育園にあるもの全て触って確かめたい。それが許されないので「保育園行きたくない」と言ってみたり。ダメなことを徐々に覚えて欲しいと思う一方で、親バカ的には、それによって彼の知恵が育っている気もするので、保育園には丁寧に付き合って欲しいなぁなんて儚い期待を寄せてみたり。せめて、家では怒りすぎないように気を付けます!

アヒ太郎

  1. 電子ピアノから音が出る理由が気になって「ママの会社の人が入っているんじゃない?」→確かにZoom上の会社の人は平らですが、実物は平らではありません笑
  2. 近所でよく見かける『ゴールデンモップ』という黄色っぽい庭木。「これはカレーの木」なんだそう
  3. これまでのタブレット利用は、大人が起動した単独アプリ内で遊んでいましたが、遂にその他アプリの存在を理解し、自分でYouTubeを視聴するように。子ども制限の時期です
  4. 色々注意していたら、小声で「ママがきらいになってきちゃったんだ」→はじめて嫌いと言われて大ショック。受け入れられないので「でもママは大好き」を押し付けて撤回してもらいましたが、ママのマインドが反抗期を越えられるか今から不安
  5. 「アヒ娘ちゃんはね、こう言ったんだよ…」→ママが聞き取れなくて怒っているアヒ娘の会話を的確に理解して伝達。さすが兄妹、ずっとそんな支え合う関係でいてね

アヒ娘

  1. ポテコを指に入れて食べれることを発見。でも、ある日ポテコが指から抜けなくなって大慌てで号泣。→かじれば割れるのに、それ以来、おっとっと派に
  2. (引越し当日の)おもちゃは誰が運んだの?引越し屋さんが来たの?筋肉モリモリの人が運んだの?- 確かに最初にそう言ったのはママだけど、しっかり記憶したね笑
  3. 椰子の木は別名『オバケの木』になりました
  4. お買い物がブーム。食料品で満足してくれ、保育園の帰り道に御用達のスーパーがあるものの、さすがに毎日は行けません。そこに見えるだけに分かってもらうのが難しい
  5. 「シンデレラは何故継母とお姉さんにドレスを破かれたの?」→妬み嫉みといった黒い心を教えたくないような、でも説明しないとやり取りが終わらない…と葛藤しつつ、懸命に説明。結果、難しかったようで「で、どうして?」だそうな笑

ゆめ牧場に行ってきました。ちょうど1年越しの再訪で桜が綺麗でした。牛舎は工事中とのことで牛の餌やりは出来ませんでしたが、乳搾りを見たり(やるのは怖いらしい)、羊とヤギと戯れたり(でも近くは嫌らしい)、トロッコ電車に乗ったり(トラクターにも乗りたかったらしい)、恒例のソリ滑り(嫌がっていたけど、やってみたら楽しかったらしい)をしたり、成長の分、自由奔放な主張も増えましたが(笑)満喫したそうで、また行きたいとのこと。次は動物と触れ合えるかな⁉︎

Narita Dream Dairy Farm

Thank you, Mr. Owl

父の古い友人から手彫りのフクロウチャームを頂きました。
「長寿」を花言葉とする銀杏の木枝から出来た「知恵」の象徴とのことで、唯一無二の縁起物です。よく見ると、ピンクの方が女の子だからか、少し表情が優しげなような。名前入りでネームタグにもなります。
ピンク+キラキラが大好きのアヒ娘は、スワロスフキーが気になって仕方がありません。アヒ太郎は、絵本のふくろうさん(背景)と同じだ、と大興奮。
フクロウおじさん、素敵な贈り物をありがとうございました!

hand-carved charms

At 3 yrs & 8 m. old

引越しで、保育園を移ることになりました。
0歳から親と過ごす時間よりも多くの時間を過ごしてきた保育園を離れる点については本当に悩んで、これで良いのかの結論はまだ分からないけど、前進あるのみ。
最終日。入園式からずっと毎日お迎え最終組で一緒だった男の子が寂しそうに見ていたこと、先生達が次々に2人のもとに来て抱き締めてくれたこと、卒園式前の準備で忙しい中、勢揃いでお別れを惜しんでくれたこと、手作りの素敵な写真集と花束を作ってくれたこと、もうありがた過ぎて思い出す度に私が泣けてきます。保育園にはここまで一緒に育てて頂いたことにとにかく感謝です。

アヒ太郎

  1. 走るのが速くなり、行動が俊敏になっています。かなり遠くまで走っていってしまうこともあり、ハーネス卒業はまだ早かったのかも…
  2. 一瞬の隙間をついてデパートのレストランフロアで1人でお寿司屋に。最悪の事態を想像していたら、パパが発見。ホッとして泣くママに「ごめんね」。いつもはすんなり言わない言葉が出てきたので、もうしないと願いたい
  3. 牛乳は英語では?ミルク。中国語では?ニュウナイ。スペイン語では?レチェ。後は?-何ヶ国語できたら満足してもらえますか
  4. 髪は切らせてくれたけれど、やっぱり結びたい時もあるらしい。保育園最終日も結んで行きました
  5. 寝る時はまだオムツ。でも初めて濡れずに朝を迎えました

アヒ娘

  1. 今年のお雛様は一緒に出しました。お雛様を「お姫様」と時々呼んでは気に入っています。西洋にも和にもずっと興味を持ち続けてくれると良いなぁ
  2. 「いらっしゃいませ〜。何が良いですか」とお店屋さんがブーム。もちろんレジはスキャナ式でお会計はカードです
  3. 引越し先は「階段のおうち」。既に箱に仕舞ったために着たいお洋服が無くても、階段のおうちのためならOK。「トムも忘れずに連れて行ってね」だそうな
  4. 車に乗ると、寝るか飽きてご機嫌斜めになるかの2択。行楽シーズンがもうすぐやってくるけど大丈夫かな
  5. 「ママ大好き〜」。パパが「パパは?」と聞いたら「うーんと、、、あとで言うからだいじょーぶよ。」- 腹筋が痛い笑

引っ越して数日が過ぎ、アヒ太郎は前の家が良いと言い始めました。理由は、みんなが見えなくならないから笑。2人とも今は、早く新しい保育園にも行きたいと言っていますが、さてこちらもどうなるかな?