At 3 yrs & 7 m. old

遂に感染…。大人は喉の痛み、発熱、咳込み発症後、PCR検査で確定。自宅療養中にアヒ娘も発熱。一家絶滅か?と思いきや、なんとアヒ太郎は無症状。ネットスーパーとネットフリックスのお陰で約3週間の引きこもり生活も子は満喫したようです。(その後の保育園の行き渋りが…。)

アヒ太郎

  1. 久々の保育園。「家で動画を見る〜」と言って出発に一苦労。その後の保育園は「最初ドキドキしちゃったの」「静かに泣いたの」だそうな
  2. 療養中のリクエストは「部屋の中の小さな電車が見たいの」- 謎解きの結果、鉄道博物館の模型でした
  3. 明け方にママのベッドに入り込んでヌクヌクしながら二度寝して朝を迎えるように。朝から「疲れたー」と言うのはそのせい?
  4. 今のところお手伝いは興味薄。餃子を包むのもパンを捏ねるのもやらないけれど、ピザの具乗せは好きらしい。そしてピザはよく食べる
  5. イライラして思わずアヒ太郎の背中を押したママ(もちろん直ぐに陳謝)。その夜、ベッドで「今日はママ押しちゃったね〜」とニヤニヤと詰問会⁈以後気を付けます…

アヒ娘

  1. お手伝いに目覚めています。卵を割ったり、お皿を洗ったり、生地を一緒に伸ばしてピザを作ったり。「包丁もやってみたい」だそうな
  2. 唐揚げ好き。でも豚汁に入っているような肉は「固いから嫌い」…「唐揚げも肉だよ」と言ったら、「違う!唐揚げは唐揚げ、肉じゃない」とおもしろ自論を力説w
  3. 保育園のお陰で手の洗い方が上手い。やる気のムラはあるものの手の甲、指の間をクルクルと洗う様は大人顔負けです
  4. チョコレートデビュー。バレンタインに頂いた猫チョコ。包装を開けた午前中から3:00まで何度も「今日は猫のオヤツ」と主張。初チョコはやっぱり美味しかったそうで翌日もリクエスト頂きました
  5. 療養中の娯楽を増やそうとディズニーのプリンセス映画を見ることに。結果、継母が怖すぎで15分で終了。未だ見せていない感の焦りがあったけど、どうやら早かったようです

我が家にホームベーカリー(HB)がやってきました。出来立てパンにワクワクする大人に対して、子どものリアクションは薄めですが、やっぱり美味しいのか、同じパンでもよく食べるような気もします。パンより好評だったのはピザ。生地の発酵までHBがやってくれるので、楽しいところから始められて楽チン&簡単。出来上がるとジャンジャン食べてくれるし、これは定番入りしそうです。

Homemade pizza

At 3.5 yrs old

いつもはアヒ男さんが鍵を持ち歩いているので、マンション入口のインターフォンの使い方を初めて見た二人。アヒ男さんが「開けて〜」と言うと1階のドアが開く仕組みに、「ママはここから1階のドアをどうやって開けたの?手がビヨーンって伸びるの?」と2人とも興味津々。無限の発想で解明しようと頑張っています。

アヒ太郎

  1. おおきな古時計を歌っていたら、「ねぇ、どうして、どこが壊れちゃったの?」考えたこともありませんでした笑
  2. 否定語で文章を終えるのを禁止したら、敢えて使いたがる。「ママは大好きだけどー、りんごの皮を剥かなかったらダメー」だそうです
  3. アヒ娘のプリンセスブームの影響を受け、プリンセスになりたいそうな。髪も伸ばすと言っているので、本人の意志を尊重
  4. 服の好みが出てきました。と言っても、お気に入りは水色のシャツのみ。もう少し好きなものの幅を広げてください
  5. ぬいぐるみのチョッキに両手を通したら、取れなくなり、そのままバランスを崩してベッドから転落…。大事に至らず良かったヨ

アヒ娘

  1. ママ:「マーボー豆腐食べる?」娘:「うん食べる!マイドードウフ」
  2. 炒めたり茹でたりした肉は苦手だけど、基本的にしっかり食べる派。何故なら早く大きくなって天井に手が届きたいんだそう
  3. ベビーゲートを外してキッチンを解禁したらお手伝いを楽しむように。最近は卵割りを練習中
  4. ヘアスタイルは三つ編みがブーム。結ばれることは嫌いじゃ無いけど「痛くしないで結んでね」の注文が。ママも必死なんです…
  5. 2人がケンカをして「じゃあもう、アヒ太郎は“カッコいい”だから、“かわいい”は私だけね!」- 全然悪口になってない笑

3歳半にして初めて、大人1人+子ども2人の外食をしました。といっても勝手を知り尽くした近所のサイゼリヤですが。ボックス席に子ども達と向かい合って座り、2人が食べている姿を見れることに何だか感動を覚えました。楽になったなぁと思いつつ、ここからは急いで大きくならなくて良いよ、と都合の良いことを思ってしまう母なのでした。

Thank you 2021

今年もいよいよ終わりです。
いやぁ、今年も早かった。一説によると1年が早いと感じるのは脳の刺激が減っているそうです。確かに本などを読んでも目が滑って、脳が新しいことを吸収していない自覚あり…。
今年も丸1年コロナ禍で行動が制限されましたが、ミーティングの合間に子どもをお風呂に入れるといった新たな生活様式が入手できたことはかなり貴重です。このまま「お帰りなさい」ができる生活を維持したいなぁと思いつつ、チーミングやコミュニケーションの課題が無い訳ではありません。
来年も既に色々ある予感がしますが、先ずは年賀状が出せなかった昨年末から比べれば、大分落ち着いた年末を迎えられたことに感謝して、来年も皆が元気で楽しく過ごせることを願うばかりです。

追)昨日のアヒ娘との会話。
ママ「お買い物に行こう」
娘「今日はお金持ちを買おうね」
ママ「???」
→ おかねもち≒かがみもちのことでした笑。

New Year 2022

At 3 yrs & 5 m. old

時系列で話を組み立てたり、出来事に対する自分の感情を伝えたり、他人(ぬいぐるみやプリンセス)の気持ちを感じ取ったり出来てしまう、3歳の頭脳に日々驚いています。親として今何かすべき事があるのかは尽きない悩みです。

アヒ太郎

  1. ママ:「赤と青が混ざったら何色になるかな?」太郎:「…、シマシマ〜!」- おぉ当たってる
  2. 寒いからかインドア派。「僕は家で待っているよ。」- いえ、アナタのための外出です
  3. 「ただいまー!」と玄関から一直線に廊下先のママに駆け寄ってくる時の笑顔は正にプライスレス。でも靴は脱いで…。
  4. 床に掛け布団を敷いて、その上で絵本を読むのがこだわり?至福の時?らしい
  5. ご飯中にエアボール投げ(ボールを持っているふり)が始まります。「ママ、ボール、ポーン!」- ご飯、食べて〜

アヒ娘

  1. 保育園の先生が「ウニのお寿司が好き」と言ったら「ダメ、それはママだけ!」と怒ったそうな。- ありがとう…笑
  2. 太郎:「うさちゃんも食べたいって。」娘:「でも、これ口が開かない人形だよ。」-よく分かっています
  3. 「ノォー、アプルノォー!シュトロゥベリ、イエス、イエス!」- リンゴじゃなくて絶対にイチゴとのこと。生き抜く力を感じます
  4. 「ねぇ、私小さかった頃、何して遊んでいた?」- なぜか過去形です
  5. ウサギのうさこになりきって、ピョンピョン飛び跳ねるのが楽しいお年頃。ヒツジとヤギとウサギが好きなんだそう

保育園の発表会がありました。アヒ娘は「大きな声で歌うから観ていてね。」との言及通り、元気に跳ねながら、ピカイチの笑顔で大きな歌声を聴かせてくれました。アヒ太郎は「周りの音が大きかったから、ボクは口を閉じて歌っていた」んだそうな。挨拶後も退場せずにステージに立ち続けたり、前転後のポーズとともに不思議な雄叫びがあったり、と笑いを誘う超自由人。二人の成長と個性が見れて、楽しくて嬉しくて幸せな時間でした。

Christmas icing cookies

At 3 yrs & 4 m. old

1年8ヶ月ぶりに帰省。シンプルに帰れて良かった〜!子連れに優しい自然に囲まれた環境と大人の目が増える安心感で束の間の安らぎを堪能しました。七五三に動物園にアンパンマンミュージアムにと過去最高の豪華イベント尽くしで大満足!

アヒ太郎

  1. 「きっと明日はいい天気〜」という素敵な歌を時々歌っています。検索したら「にじ」という歌だそうな
  2. ノブ(祖父)の畑でピーマンが印象的だったらしいですが「食べるのはもう少しおにいさんになってから」だそう
  3. 七五三で袴を着たら苦しくてお詣り断念。着付けが完成出来ただけでママは満足です
  4. 肘内障になりました。偶々手を引っ張っていたのがパパだったため、パパは暫く「パパがボクの手を…」と責められていました
  5. 「朝ですよ」と起こすと「夜ですよ」と返されます。早く起きてください!

アヒ娘

  1. 七五三の前撮りで念願の白雪姫に。相当嬉しかったらしく「プリンセスになった」「白雪姫になったの」とずっと言っています
  2. 帰省中に一緒に寝て以来、早朝に目を覚ましてはママを呼びに来るように
  3. マッキー(祖母)が大好きで、クリスマスになったら再会できると心待ちにしています
  4. イヤイヤ期から第一次反抗期に突入。突如、恐竜も驚く雄叫びが響きます
  5. コープデリのトラック(下写真)を指して「これ好き!」理由は、ブロッコリーを食べているから、だそうな。全く気付かなかったヨ
“co-op deli“

おままごと中にアヒ娘が「果物は入れないで!」と言えば「じゃあ、みかんはこっちに置いておこうね〜」と超従順なアヒ太郎。二人が楽しければ良いのですが、他のお友達とはどう遊んでいるか知りたくなります。
絵でも遊べるカルタをやったらアヒ娘の見つけるスピードの早いこと。アヒ太郎はひらがなを読むからか少し遅め。それでも二人とも出来たし、と思って翌日も誘ったらキッパリお断りされました。「出来る」と「楽しい」は違うらしい。

At 3 yrs & 3 m. old

2人とも「なんで〜?」が口癖。都度、頭をフル回転させて、なんとか理由を伝えますが、聞いているのかいないのか「なんで〜?」の繰り返し。これぞ、トヨタのなぜなぜ分析。大抵3回目くらいで苦しくなり、捻り出せる返事は「う〜ん、なんでかな?」

アヒ太郎

  1. 遊びながら「トンカツが無いよ」。探していたのはオモチャのトンカチでした
  2. 日本語を雰囲気で読んで勝手に英単語。滑り台はスーベリダイ。違う!納豆はナットー。枝豆はエダマーメ。意外と当たってる笑
  3. 「ママお食べ〜」。丁寧に勧めているつもりです
  4. 自分から文字を読むように。読める面白さを知ったかな
  5. アヒ娘が髪を結んだら「ボクも〜!」そうだよね、同じが良いね

アヒ娘

  1. 言葉で伝えられなければ全身を使って「こういうの、こういうやつ欲しいの」と巧みなジェスチャーで主張。生き抜く力強し!
  2. ケーキを買いに行った日の出来事。
    ママ:「あぁ、1つ買う物、忘れちゃった。お店に戻ってもいい?」
    アヒ娘:「うん、いいよ!でもさ、ママ、ケーキを買うのは忘れないでね。」可愛い〜
  3. おままごと。「召し上がれ。」「これ(お寿司)から食べてね。」「あそこで手を洗ってきていいよ。」- よく出来たお母さんです
  4. ワイングラスの持ち方について、「此処がついているから下を持って。」と脚を持つよう指導するアヒ娘。本当は何歳??
  5. 日曜日はソフトクリームの日。スーパーで買って家で食べる流れです。理想はイチゴのソフトクリームらしいのですが、まだ季節では無いようです

お喋りが好きで、食事中も食べることよりお話しがしたいし遊びたい。そして片方がダメと言われるともう片方もやりたくなって、ママにもっと叱られるという負のサイクル。こういう時に話を聞かず2人で盛り上がる団結力はピカイチです笑。

Bring Your Own Lunch Day

At 3 yrs & 2 m. old

朝起きるとまず「今日保育園待っていない?」の確認が入ります。休みだと分かると、YouTubeかスーパーへ買い物のリクエスト。しかも買い物は車限定(歩くのは疲れるんだそうな・・)。公園で走り回るお年頃じゃないのかい?と思いつつも、外遊びに積極的に連れ出してもいないし、家でも「跳ばない!走らない!」と言っているし、そりゃそうなるよなぁ。外で伸び伸び遊んで欲しい一方、諸事情を考慮しやっぱり自粛してしまうことが多く、家族みんなの体力作りが目下の課題。

アヒ太郎

  1. 替え歌上手。知っている歌を口ずさんでいるなぁと思ったら、よく聞けば「牛乳ください」と要求されていたり
  2. いつかやるだろうと思っていましたが、遂に自分のベッドの下に潜ることを覚えました。案の定、埃まみれ・・・
  3. 風邪の時に安静にして欲しくて踏切動画を見せたら「今日もお熱があるから踏切みたーい!」を言うように。そんなに頻繁に熱は出ないでください
  4. 部屋の中でアヒ娘と電車ごっこ。絵本が散らかった場所を通過する際は「こちら、絵本の街でーす」、キッチン脇は「ご飯の森でーす」。描写が巧い!
  5. 文字や数字を読む時に右から読む癖があります。アラビア語とか向いているのかな?

身長:97.1cm 体重:13.9kg

アヒ娘

  1. 大のイチゴ好きは変わりませんが、それにケーキとソフトクリームが加わりました。誰かの誕生日にケーキが食べられると分かってからは、ママの誕生日を頻繁に確認しています
  2. お寿司も好き。お気に入りのネタは、サーモン、マグロ、イクラに加えて、最近は蒸しエビとイカ。イカはかなり小さくしていますが、玉子よりもイカにビックリ
  3. 「お箸で食べたい」と言うことが増えたので矯正箸を買ってみたら、サラリと使いこなしてしまいました。ボタンも留めたり、指先が器用
  4. 自分のことを「ボク」、アヒ太郎のことを「キョウダイ」と言うようになりました。保育園ではボクは使っていないようで、興味深い使い分けです
  5. 何処で教わったのか、突如プリンセス言葉で「さぁ、まいりましょう♪」− こんな素敵な言葉も出てくるなんてプリンセスの存在って偉大

身長:95.2cm 体重:14.5kg

ひらがなは、ある程度読めるようになって自分から読むことも増えてきました。トイレのウォシュレットで「おしり」ボタンを発見したり。これで鉛筆が持てるようになったら、文字が書けて楽しいんじゃないかなと思うのですが、今のところ「書く、描く」ことには二人とも興味薄。。もっとお絵描きを自由にさせてあげれば良かったのかな。。まぁ焦らなくても・・と思いつつ、一つ達成すると次へ次へと期待が膨らんでしまうのも、親心?!

At 3 yrs & 1 m. old

咳き込見始めたなぁと思ったら、案の定、アヒ娘→アヒ太郎の順番で風邪を引いてしまいました。アヒ娘が38.5度まで上がったと驚いていたら、その数日後にアヒ太郎が一晩中39.8度。坐薬の効果も微々たる中、朝には下がって本人はケロリ。一番怖かったのは発熱のせいで複数のクリニックに外来を断られたこと。ようやく診てもらえたものの、アヒ太郎は飲み薬を一切受け付けず、結局自力で回復しました..。思い返せば、1歳の誕生日も手足口病でお祝いどころでは無く、この時期は身体を崩しやすいようです。

アヒ太郎

  1. 叱られると「だって〜、ぼく、やりたくなっちゃうんだもん」と、何とも可愛い言い訳
  2. 裸の王様ブームで、パジャマを脱ぐスピードの速いこと。着ることには興味ゼロ
  3. オムツ or パンツの選択に「パンツ!」と答えるように。いつの間にか1日中パンツ生活です
  4. 「ボクはまだ小さいから天井に手が届かない」そうです。それは大人も届かない…
  5. 「卵の袋から牛乳が出てきたね。」→殻と白身ね

アヒ娘

  1. ドキンちゃん、キティちゃん、プリンセス、と女の子が好きそうなものは全部好き。白雪姫になりたいんだそう
  2. 食後のデザートにハマっていて、ブドウ、スイカ、桃、オレンジ、バナナと果物大好き。でも何より好きなのはイチゴ
  3. ママに優しくて、食事中も「どうぞ、どうぞ」と一生懸命ごはんを勧めてくれます
  4. 「ママ、アヒ太郎のこと、今怒った?」→ケンカもいっぱいするけど、アヒ太郎を弟のように気遣う優しさも
  5. パプリカの歌を覚えて、振り付きで歌ってくれます

映画館デビューをしました。アンパンマンは照明が明るめ、音量も抑え気味とのことでしたが、しっかり迫力はあって、入った途端に不安そうな二人。それでもぐっと耐えて見続けましたが、終了後に泣き出す始末。「まだ早かったかなぁ」と思いつつも、映画のお話は記憶しているようで、部分的には楽しかったようです。

Someone enjoyed eating the rind:)

At 3 years old

Happy birthday to my little preciouses!

祝3歳。気がつけば、一人でベッドから降りれるし、手も洗えるし、湯船にも入れるし、トイレも座れます。絵本をめくって二人でお話会をしたり、即興で歌ったり、大きなジャンプをしたり。時々ママを「おかあさん」と呼んでみたり、やりたい髪型が決まっていたり、自分なりの理由を説明したり。ママが失敗したり痛かったら「大丈夫よ」と労ってくれます。日常生活の中では、ご飯を中々一人で食べないとか、思うようにお着替えしてくれないとか目の前の課題が大きく見えがちですが、気付けば着実に成長しています。

当時はそんな余裕は全くなかったことはさておき、過ぎてしまえばあっという間で「アレもコレも、もっと経験させたかったかも」と既に悔やみ節の私に対して「この年齢で遅すぎるとかある?」という夫の冷静なコメントもこれまた然り。

アヒ太郎の「だって僕、ママのことが大好きなんだもん」も、アヒ娘の「私、ママも大好きだけど、パパも好きなの」も残しておける金庫があったら、永久保存したい。二人の笑顔がずっと続くように、引き続き頑張ります!

最近、夜ご飯の後にフルーツを食べることが日課。桃、さくらんぼ、ぶどう、食べる勢いが良すぎて、親は全く食べられない笑。「ママとパパの分が無くなった〜。」と言ったら(言うのも大人気ないですが)、自分の分を「どうぞ」してくれる子どもたち。周りに対して、ずっとこの優しさを持ち続けて欲しいなぁと願うママ4年目でした。

@Yokohama

At 2 yrs & 11 m. old

あっという間にもうすぐ3歳の二人。最近、特にアヒ娘の成長が著しく、アヒ太郎を赤ちゃんに見立ててお世話ごっこ。自分はもうすぐ5歳だそうな。自分たちの赤ちゃんの時の写真を見るのがお気に入りです。

好きなものシリーズ

アヒ太郎 アヒ娘
好きな色水色ピンク
好きな形水色逆立ち
好きな動物水色ユニコーン

二人に「好きな色」「好きな形」「好きな動物」を聞いてみたら、とても自由に答えてくれました。アヒ太郎は、どれを何度聞いても「水色」。アヒ娘は、形の種類で逆立ちと答える変化球。韻は合っているだけに面白い!そしてユニコーンって動物??

アヒ太郎

  1. 朝は大抵一番先に起きています。アヒ娘を起こして遊んでいる時もありますが、今朝は遂にママが起こされました
  2. いつの間にかドレミの歌を覚えて歌えるようになりました
  3. 楽しくなるとブレーキ知らず→怒られる→泣く、がルーティン化。「〜したくなっちゃうの」と理由を一生懸命述べる姿が可愛い

アヒ

  1. トイトレを頑張っています。「パンツ履いていく?オムツにする?」に「パンツ!」と答える本人のやる気にいつも感心。5/28以降、登園〜帰宅まで、パンツで過ごすことに成功!(たぶんお昼寝中はオムツだな)
  2. 時々出てくる「〜してもよろしいか?」がツボ。「〜かしら」ではないところにサムライのような勇ましさが感じられます
  3. 夕飯時に突然泣き出したと思ったら「ママ、いっつもお迎えに来ないんだもん。」→仕事上こればかりは如何にもならず…

「飛行機代が無料の3歳前に海外も行きたいな」なんて思っていた頃には想像出来なかった今ですが、リモートワークの恩恵を得たと思えば一長一短。とはいえ、飛行機にも乗りたいし旅行欲が消えることはありません!

Just “3-month-old” shoe – oh no!