At 6 yrs 9 mo. old

入学式も終わり給食も始まって、学校生活も落ち着きつつあります。まだまだ初めての事も多くてドキドキするし、疲れもあるんだろうけれど、毎日学校に入っていく2人の背中が頼もしい。

1人で登校する子も増えてきている中、まだママと一緒に登校したいと言うアヒ娘。そう言ってくれる時間も恐らく残りわずかなので、毎日の登校時間を一緒に楽しんでいます。

アヒ太郎が「好きなこと」にアヒ娘を入れるくらい、普段から大好きメッセージを出すのに対して、アヒ娘は「好きじゃない」と真逆。そんなアヒ娘がある日「私結婚しない。だってアヒ太郎がいるから。」と発言。直球は投げられないツンデレ乙女でした。

2人で同じ境遇だからか、最近特に仲良し。家ではごっこ遊びや工作で盛り上がり、出掛けると率先して2人で手を繋ぎ、おやつを分け合ったり。(アヒ太郎は食べないものが多いので、アヒ娘が一方的に貰うことが多いですが…。)

卒園式、結婚式、入学式、発表会と何かと大事なイベントが多かったこの1ヶ月。フォーマルスーツとドレスが複数回着れて良かった。そして、ストレージが足りなくなる位、素敵な成長記録がたくさん。本当によくここまで無事に大きくなってくれました!

小学生

新学期スタート!

昨日まで保育園だった子ども達は今日から学童へ。保育園から一緒のお友達がいるとはいえ、全く別環境での生活。そして、学童は特に決まった慣らし期間は無し。

昨夜はアヒ娘が珍しく寝付きが悪く、今朝は同じく珍しく寝起きが悪かったアヒ太郎。小学生というワクワクとドキドキに包まれながら、本人達なりに頑張っている様子です。

送って行ったらすんなり建物に入っていったけれど、楽しんでいるかな?まずは一歩一歩。明日も行きたいと言ってくれますように!

At 6 yrs 8 mo. old

卒園入学の全く実感がないままに時間は過ぎていきます。「ママ〜、こっかせいしょうって知ってる?」と、子どもの口から君が代が出てくるなんて驚きです。因みにママは「もちろん知ってるよ!」と張り切りましたが途中までしか思い出せず。卒園式では歌うから覚えるよう諭されました。

保育園最後の〇〇がどんどん終わっていき、「もうこの姿も見れないんだな」と思うと、ママの涙腺はゆるゆるです。でも本人達は最後まで慣れることはなかった様子で、もう少しで卒園できることが素直に嬉しいようです。

アヒ太郎は上の前歯が2本抜けてスカスカ。アヒ娘は、いつの間にか自分で髪を結び、ちょっとしたアレンジもできるようになりました。ママの「ギューしようよ」の誘いには、まだ飛び込んで来てくれる2人。もうしばらく付き合ってくれますように!

At 6 yrs 7 mo. old

大雪の中、今年もスキーに行ってきました。寒波で雪も相当降っていて極寒なことを強調しても「大丈夫!やる!」の一点張りだっただけあり、途中で根を上げることなく雪を堪能していました。特にスポーツ好きな2人ではないけれど、スキーだけは大好きなところはママと同じです。


手袋を片手だけ付けて帰宅したら「おかえり〜!手袋、片方落としちゃったの?」優しく心配してくれました。

大きくなったら、家から歩いて5分の大学に行きたいと言い出したアヒ太郎。そして「ママ、迎えにきてくれる?」とのこと。思春期になったらどう変わるのか⁈

保育園のスケッチブックの減りが速いアヒ娘。持って帰って来たスケッチブックには、隅々まできれいに塗られた想像の世界が広がっていて、正に絵心。ここはパパ似です。

2人で子供部屋で遊ぶことが増えました。リビングが静かなのは良いけれど、ベッドがおもちゃだらけで寝られない。お片付けもして〜。

とにかく食欲旺盛な2人。ご飯1合を2人できれいに食べた上でパスタも食べます。寿司屋に行く前におにぎりを食べさせる日も遠くなさそう…。


あっという間に身長ほぼ120cm、体重20kg。興味深い話も文句も交渉も、彼らなりによく考えたなぁと思うことが多め。色々考えている分、卒園に向けて準備や練習や行事が多くて疲れ気味&小学校に向けての漠然とした不安で、保育園行きたくない病の発生率も上がっています。頑張れー!

Skiing in heavy snow

救命講習

AEDは色んなところで見かけるけれど、どのような場合に使うものなのか、そもそも使い方が分からないけど、いざという時どうする?と、気になりながらもやり過ごしていた思いを、この度解決してきました!

消防署がやっている講習会で、人形を使って胸骨圧迫とAEDを使った心肺蘇生法の実技訓練を受けてきました。身体に覚えて帰ってくださいという目的の通り、とにかく何度も繰り返しました。それでもやっぱり現場に遭遇した際には迷いが出ると思いますが、、この知識が必要にならない毎日を願いつつ、もしもの時には一歩前に出れる自分でありたいと思います。

動画でも学べることはあるけれど、実践して溜まっていた疑問を解消できたことが、いざという時の勇気に繋がる気がします!

【成人の救命手順】

自分の安全を確認→意識確認→意識が無ければ周囲に119&意識無しの伝達、AEDを持ってきてもらう(一人称で依頼)→呼吸確認→呼吸が無ければ胸骨圧迫(反応あればストップ)→AED装着→AEDの指示に従う(電流+胸骨圧迫)

  • 救急車が来るまでの平均時間は10分強。この間、胸骨圧迫をし続けることを考えると、できる人が複数人いることが理想
  • 胸骨圧迫は、胸部が5cm沈む必要がある。スピードは速すぎても遅すぎても効果薄
  • 流血していても、意識+呼吸が無ければ、基本的に胸骨圧迫+AEDを実施(AEDを貼る場所は水気を拭き、できる限り綺麗にする)
  • AEDを貼る位置は、心臓を挟めば、AEDの指示通りではなくてもOK。貼り直さない
  • 心臓突然死は毎年6万人。AEDで助かる命があるかもしれない
  • 自分1人しか周りにいない場合、AEDの場所が近くて分かっているのであればAEDを取ってくる。それ以外は胸骨圧迫を優先する
  • AEDは蓋を開けると、音声録音機能が作動。現場の声を記録する
  • 故意や重過失を除き、民法698条で救命手当の違法性を問われることはないので、勇気を持って行動するのみ

※感染症対策により、人工呼吸は含まず。成人は人工呼吸無しでも効果が期待できるとされているとのこと

At 6 yrs 6 mo. old

テキサスに行ったのがウソのように日常に戻っています。でも時々二人で「テキサスのBBQ美味しかったよね。」「うん、ソーセージが一番美味しかった!」と感想を述べ合ったり、大好きになったWhataburgerの思い出に浸っています。

まぁ楽しかっただろうけど、英語漬けの中でいつもとは違う食べ物で、知らない大人に囲まれて家を転々とする生活は、それなりにストレスだと思うし、時差や長距離ドライブからの疲労もあったと思います。時々つまらなそうな顔も出ましたが、滞在中「帰りたい」とは二人とも一度も言いませんでした。そして「また行きたい?」の問いには即答で「YES」!親が一緒だという点が大きかったんだろうけど、この順応性は想像以上で正直驚きました!

旅行を挟んで年末年始で家族3人がインフルエンザに罹った中、発熱しながらもインフルエンザでは無かったアヒ太郎。コロナの時もアヒ太郎だけ罹らず、彼の免疫力が一体どこから来るのか、これまた不思議。

年が明けてから一気に卒園+入学ムードが加速しています。2人は果たして無事に小学校に馴染めるのか、こればかりは予測不可能ですが、とにかくその時々を応援していこうと思います。

Too many varieties of apples in the US

2024年→2025年

やりたいことはどんどんやると決めた2024年。スキー、サーカス、グアム、那須、田植え、カンドゥ、沖縄、ホストファミリーと、色んな機会にデビューしました。

そして、そのフィナーレを飾ったのは、、、TEXAS!!!

やりたいことリストには未だ数個残っていますが、相当数をカバーできました。

2025年をテキサスで迎えるという予定外だったけれど素敵な年の始まりを経て、さて今年は何をしようかな。

悲しいこともあるかもしれないけれど、だからこそ楽しいことができることに感謝しながら、やりたいことには極力ブレーキを掛けずに今年も進んでいけたら良いなと思います。

2025年もみんなが元気で笑顔がいっぱいの一年になりますように!

At 6 yrs 5 mo. old

あれやこれやとイベント&タスクをこなしていたら、早くも年末…。学芸会も無事に終わり、ママはやっぱり感動の涙を流し、本人達はやり切った感満載です。保育園のイベントも残り少なくなってきて、且つ年末ということもあり、焦りが募る季節です。

〜アヒ太郎〜

身長: 116.1cm 体重: 19.6kg 靴: 19.5cm

好きなおもちゃ:マグフォーマー

好きなこと:折り紙、工作、クイズ

好きな動画:ピタゴラスイッチ

好きなパウパト:チェイス

好きなおやつ:スナック菓子、せんべい

好きな果物:みかん、バナナ、桃、緑のぶどう

好きなご飯:寿司、フライドポテト

〜アヒ娘〜

身長: 115.6cm 体重: 20.7kg 靴: 19cm

好きなおもちゃ:ポンキー(色鉛筆)

好きなこと:塗り絵、歌を歌うこと、絵本

好きな動画:マイリトルポニー、ギャビー

好きなパウパト:スカイ

好きなおやつ:チョコレート、ケーキ

好きな果物:なんでも好き

好きなご飯:スパゲッティカルボナーラ


アヒ太郎が生まれて初めて、チョコレートを食べ(舐め?)ました!アヒ娘がチョコ大好きなので気になったのか、一応美味しいとは言いつつも、もっと食べたいとはならず。ここ2〜3年で、2人とも好きなことがだいぶ固まってきた気がします。それぞれの興味が違うのに、遊ぶ時は一緒に盛り上がれているのが不思議です。

サンタさんへのリクエストは、望遠鏡とプリキュアのような素敵なドレス。さて来るかな?!

Pay It Forward

長年の願いの1つにホストファミリーになってみたいという想いがあり、とうとうその願いが叶いました!

1週間ちょっとの短期滞在ではありましたが、アメリカからやってきた高校3年生が家にやってきました。

約180cmの大柄な男の子だけど、中身は年齢相応で可愛くて、朝は起きられないし、些細なことでも緊張するし、暇があれば友達と一緒と繋がっていたい。日本の伝統文化への興味は薄く、でも漫画やポケモン、ゲーセンといった現代文化は大好き。ガチャを見たらやらずにはいられない!自分から話す感じではないので、私が一方的に質問攻めにしましたが、面倒くさがらずに答えてくれた辺りは大人でした。(携帯でチャットしながら、という点は現代っ子…笑)

食への拘りという点ではかなり際立っており、カレーライスもお好み焼きもイマイチで、一番好きだったのは唐揚げ。聞けば、色々混ざっている食べ物が苦手でハンバーガーもいつも(レタス、トマト、ピクルス等は全て抜いて)肉+チーズだけだそう。そんな彼が回転寿司で有頭エビの唐揚げを食べたのは奇跡でした!

行きたい場所や欲しいものが決まっていたので、家族として過ごす時間よりも、彼のリストを潰していくことを優先した結果、子ども達との触れ合いはやや薄めに。それでも毎朝起こす役は子ども達だったり、夕食にいないと「どこに行った?」と気にしたり、なんなら一緒にアメリカに行くと言い出したり、子どもにとっても一緒の時間は楽しかったようです。

たった9日間の経験がどれくらい&どのように彼の記憶に刻まれるのかは分かりませんが、願わくばふとした瞬間にでも「あんな人達いたなぁ」と笑顔で思い出してくれたら嬉しいなと思います。

私にとっては3x年前の自分の経験と重なるところも多く、当時のホストファミリーのありがたみを再自覚しながら、高校生との接点という貴重な機会を満喫。彼の秘めた性格を紐解くのが面白くて濃厚な経験でした。一歩踏み出してみて本当に良かった〜!

At 6 yrs 4 mo. old

まだまだ幼い気分が抜けないのは親だけで、周りでは着々と入学準備が進んでいます。

ランドセルが届きました!4月に試着した時には「大きいなぁ」と思ったのですが、半年間の成長は大きく、今回背負った感じは「意外とピッタリだね。」到着したランドセルを見て「私、良い買い物をしたね♪」ととても満足そうなアヒ娘。二人でショップ巡りをして吟味した甲斐がありました!

就学前検診もありました。何をやるのか分からぬままに行ってみると、早速、母と子どもは別々に案内され、子どもは男女別とのことで、アヒ太郎とアヒ娘も別々の教室へ。初めて尽くしの状況に「うちの子は大丈夫なんだろうか…?」と心配すること1時間半、戻ってきた子ども達は(アヒ太郎はちょっとドキドキしたそうですが)「楽しかった!」小学校は楽しいところだと刷り込んでくれた引率の先生に感謝。

4月までに「早寝、早起き、朝ごはん」を習慣付けられるように、とのことで、それに異論は全くないのですが、、小学校に通うには今よりも1時間早く出発することに…。今でもだいぶ急かしてギリギリな生活習慣をどうやって繰り上げていくのか、これが入学に向けた最大の課題です…。