宮城産直市

上野駅に遊びに行ったら、なんと、ふるさと宮城の産直市に遭遇!

萩の月の大きな幟に、にんまりしながら歩いていたら、なんとなんと、「こだまのどら焼き」に遭遇!!

こだまのどら焼きは、仙台でも購入場所が限定されているため、萩の月ほどメジャーではない(失礼かな)と思いますが、子どもの頃から大好きな仙台銘菓です。こだまのどら焼きのせいで、餅が入っていないどら焼きを食べるとちょっと物足りない気するのは、仙台人あるあるかと。そんなこだまのどら焼きから、今回かわいい新商品が出ていました。

仙台弁こけし餅入りずんだどら焼

単純にずんだ+お餅のどら焼きが食べたくて買いましたが、とにかくカワイイ!こけしの顔と仙台弁の焼印が施されたミニサイズのどら焼きで、69kcalの個装ということもあり、お茶菓子的な小土産にも最適。常温10日の日持ちも安心です。同梱の仙台弁集で「なんだりかんだり」が標準語ではないことを知って衝撃を受けつつ、懐かしい味に大満足でした。

以上、回し者のように熱く書いてしまいましたが、特に金銭的な関係性はありません笑。上野駅では、こけしに扮したお兄さんが販促活動に励んでおり、創業70年という歴史の上で、こんな素敵な新規企画を生み出せる会社風土に、更に「こだまのどら焼き」ファンになりました!

Outside
Inside
Sendai dialog note

2021 Already?!

仕事が片付かず年末バタバタしていたら、あっという間に年が明けてしまいました。

オリンピックが来る特別な年と思った2020年が、誰もが想定していなかった幕閉じとなり、さて今年はどうなるのでしょうか。

もはやあれ考えても仕方がない状況下ですので、只々無病息災を願って毎日をできるだけ心穏やかに過ごしたいと思います。

まずは「ママ、バイバーイ。」と言われるとつい「あーそう、ママもじゃあもういい。バイバーイ。」と大人気ない返しをしてしまう辺りから精神の鍛錬が必要です…。

今年のおせちは、ふるさと納税の御礼品でした。子どもが食べた食材は以下の通り。子どもの頃にいくらを食べた記憶がない私にとっては、いくらが子どもウケしたことが意外でした!

アヒ太郎

  • いくら、いくら、いくら
  • 舐めたもの
    • 田作り
    • 粕漬け(トンデモナイという顔で即拒否)

アヒ娘

  • いくら
  • 酢だこ
  • かずのこ
  • 栗きんとん
  • 昆布巻
  • 松前漬
  • 伊達巻(大晦日は食べたけど、元旦は「後で食べる」だそう)
  • 田作り(元旦は「いらない」だそう)
Osechi 2021

TGIF!

大好きな金曜日。週末の予定の有無に関わらず、仕事をしていなくても、金曜日が来ると何故かホッとします。それが復職直後の10連休前となれば有り難みも10倍。ウキウキで、仕事帰りにちょっと足を伸ばして、話題のアップルパイを買っちゃいました。然程、実務をこなしていない1週間だったことはさておき、“頑張った”!

ハツモノ

特集などで取り上げられるようなカキ氷を食べてみたいけど、長蛇の列に並ぶのは嫌という矛盾する思いを長らく抱えていた中、雨の平日に遂に願いが叶いました。

食したのは、厨菓子くろぎの「はちみつ奴」と「黒蜜きなこ」。今年初のかき氷です。

はちみつ奴→冷や奴→豆腐?「いや、豆腐のかき氷は無いでしょう。」と脳みそが否定するので、店員さんに確認すると「豆腐です。」ときっぱり。

はちみつ+豆腐だけでも新感覚ですが、上に梅干しが乗っています。そんな奇妙な組み合わせが美味しく感じるから、また不思議。

一方の黒蜜きなこは、定番だけあって親しみある味わいでした。

ボリュームについては氷と侮る無かれ、クリームたっぷりのジャンボサイズなので、2人でシェアする位がちょうど良いかもしれません。

Khaotan

ガイドブック等で「タイのお土産」というと、ドライマンゴーやフレグランス石鹸などが紹介されていることが多いかと思いますが、是非試していただきたいのが、お米のお菓子 Khaotan(カオタン)。

ポン菓子のようなお米のせんべいにサトウキビソースの自然な甘さが合わさって、口に入れた際に粘り気とパリパリ感の両方が楽しめます。若干、歯にくっ付くので、義歯の方には不向きですが、一般的には万人ウケするかと。

1箱に赤米と白米の2種類入り。(ちゃんと数えていませんが、1箱に8個くらいは入っていたかと。)

スーパー等のOTOP製品コーナーで購入できて個装で日持ちもするので、かなり優秀なお土産候補です。

外箱のイメージは下記サイトをご参照あれ。Yum♪

http://www.bhankanomthai.com/khaotan-rice-crispy.html

追:何故か、赤米の裏には「チャーハン」の文字が。。タイ語が読めると謎が解けるのかしら??

安産祈願

水天宮でお参りしてきました。周辺は以前の会社が近いことから何度も通ったことがありますが、神社自体は初。印象はズバリ狭い!神社=古めかしい建物と広い境内という私のイメージとはかけ離れ、猫の額に大規模改修でピカピカになった建物がありました。意外とお宮参りに来ている方が多かったです。都会で神様をお祀りすることの大変さを感じつつ、できれば管理入院無しの安産を切に祈念。

その後のランチは、フランス人のマダムがやってる、お気に入りのビストロ。約10年ぶりの訪問で、大分繁盛していましたが、パンの味わいもスープの旨味も全く変わっていませんでした。デザートまでペロリ。どおりで、体重が増え続けるはず…。SuitenguChez Andre du Sacre-CoeurCherry blossom 2018

ミレー

ミレーという高知の素朴なビスケットをご存知でしょうか。マリーやマンナも好きですが、ミレーはそれに少しだけ塩味が加わり、食べ出したら止まらなくなる美味しさなのです。

最近は首都圏でも人気を集めており、コンビニ等でも気軽に手に入るようになりました。また、キャラメル、コーヒー、減塩など色んな種類が発売中。そんな中「ミレーサンドなる新作が出た」という情報を掴んだのですが、販売先として紹介されていた紀ノ国屋には置いておらず…。

、という話を同僚にしたところ、それを覚えていてくれ、この度ホワイトデーに“ミレー詰め合わせ”を頂きました。更には、探していたミレーサンドも入っているという完璧さ。単純ですが、かなり幸せ〜!

御食事会

ケロ子さんファミリー+両親も揃って、ひな祭りにお祝いを兼ねて御食事会。普段は滅多に食べられない懐石料理の器と盛り付けに惚れ惚れ。勿論、お味も美味でした。

ひな祭りを両親と過ごすなんて、何年振りでしょう。こうして、老若男女、皆で集まれたことが、やっぱり一番の喜びでした!

National Park

新宿御苑に行ってきました。東京で暮らし始めて、もうとっくに2桁を過ぎていますが、初めての訪れ。忙しない街並みに囲まれながら、長閑な芝生の風景が広がっている光景は、NYのセントラルパークを彷彿とさせる貴重な空間でした。閉園時間が16:30と早いのが残念。。千駄ヶ谷の極上アイスクリーム屋さんに寄ってしまったため、1時間弱の滞在でになってしまいましたが、それでも行く価値は大いにありました!

Servived..

長い1週間が終わりました!
福岡、名古屋の次は、これまた人生初、300人を前にしての公演。出張で既にヨレヨレの中で、代打がいない中では何が何でもやるしかなく。。精神論なんて古臭いですが、最後はやっぱり根性でした。終了後は、達成感とともに重い片頭痛で、2日間、床を這いずり回る爬虫類に変身。
写真は、アヒ男さんお手製のトムヤムヌードル。我が家は、タイ料理ブームです。