豆打(ずた)、ずんだ、ZUNDA

ZundaChiffon.JPG

会社帰りに見つけた、ずんだシフォンケーキ。
子どもの頃から慣れ親しんだ、あの味に惹かれて購入。綺麗な緑色に癒されつつ、枝豆の粒々感を楽しみ、やっぱり、ずんだ最高!と感じた一時でした。

「ずんだ」の語源: (出典:Wikipedia)
「豆を打つ」ことから『豆打』(ずだ)と言われ、「豆ん打」に転訛。

宮城&ずんだ支持者に嬉しい記事を発見⇒
Meet zunda: A tasty, healthy soy snack from Japan
アメリカ出身のKhalilahさんが、「最も体に良くて美味しいスイーツ」とずんだを絶賛。更に、ずんだ発祥の地として宮城県のPRもチラリ。

ずんだが世界のZUNDAになる日も近い?!

Mint Chocolate

またまた、食べ物ネタです。
今年もチョコミントの季節がやってきました。チョコミント愛好家にとっては1年中食べたいところですが、製菓業界の戦略か、チョコミントフレーバーは期間限定モノが多く、大抵の商品は、夏に向かうこの時期に、店頭に並びます。
今年はアイスのみならず、チョコレートやケーキと種類も豊富。早速、旬の味(?)を堪能してみました。

MintChocolate.JPG

手前:スターバッグス コーヒー クッキー&チョコミントケーキ
右上:明治エッセルスーパーカップ チョコミント
左上:森永チョコレート 小枝 チョコミント

ちなみにこんなトリビアを発見。
National Confectioners Association:NCA(全米菓子製造業組合)によると、2/19はチョコミントの日。
NCA Candy Calendarでは、他にもLollipop DayやS’more Dayなど、色んな記念日が。面白いけど、カレンダー通りにキャンディ食べ続けたら太るだろうなぁ。。

TAJ MAHAL TEA

TajMahalTea.jpg

お気に入りのお茶っぱの一つです。かれこれ10年来のお付き合い。葉っぱがコロコロしているのが特徴的な、チャイ用のアッサム茶です。フィリピン滞在中、パキスタン出身の寮仲間が、これで作ってくれたチャイが美味しくて、以来、インド/パキスタンのお土産には、決まって、このお茶をリクエスト。

濃い目のお茶が、ミルクとの相性抜群。もともと紅茶は、”濃い目w/牛乳”が一番好きな私は、マサラチャイ以外にも、普通のミルクティーとしても、楽しんでいます。

エアゾールホイップ

遂に購入。その昔アメリカに住んでいた時、Thanks Giving
Dinnerにパンプキンパイと一緒に出てきた、整髪ムース缶のようなホイップクリーム。各々好きなだけ、パイの上に”シュ~ッ”。たちまち、皿はふわ
ふわの泡で覆い尽くされます。そんな楽しいエアゾールホイップ。日本でも時々目にはしていたけれど、普通のホイップより割高で、なかなか購入する機会もなく。
帰宅後、早速、自家製スイートポテトに”シュ~ッ”。アイスの上にも”シュ~ッ”。食べ慣れたホイップに比べるとコクがちょっと劣るような気がしますが、その分ヘルシー?!冷蔵庫に入っているだけで、いつでもデザートが楽しめ、なんとなく豊かな気分になれる、そんな品です。
今回購入したのは→Chantibic(made in Belgium)

ストロール

と言っても乳母車のことではありません。子どもの頃に大好きだったアイスの名前。名前を忘れており、先程、インターネットの力で、ようやく判明。「青と銀色のパッケージ」、「チョコでコーティングされた棒アイス」、「パッケージに苺パフェの写真」と、これだけの記憶があれば、すぐに分かるかと思ったら、思いの他、検索は難航。3時間を掛けて、ようやく見つけた情報によると、ストロールは、地域限定のアイスであり、製造会社である”しまかげ”は既に倒産したとのこと。言われてみれば、確かに”しまかげ”という会社、子どもの頃に聞いた覚えが。。。でも、あのおとぎ話にも出てきそうな、素敵なアイスが、地域限定とは、もったいない。そしてなにより、もはや、あのアイスに会えないことが残念。

お薦め品

三度の飯よりお菓子に惹かれるワタクシの最近のヒット;
”マクビティ キッズプレーン”
元々アニマルクラッカーなど素朴な味のビスケット好きですが、これは全粒粉の風味にほんのりバナナの甘さが加わって、大変美味です。丸々した形の可愛らしさも手伝って、あっという間に完食。明治製菓さんには、是非、ファミリーパック販売を実現して頂きたく。