揺れ

我が家は9階。バブル時代の建設ラッシュに建てられたことが影響してかどうか、とても揺れ易い造り。震度1の地震でも、部屋干し中の洗濯物はゆらり、座っているとぐらっとします。先程の弱い地震でも揺れはしっかり伝わり、大地震を一人(一匹)自宅で体験して以来、地震恐怖症のトム憎は、崩れた寝相から一転、寝起きとは思えない冴えた目で、警戒態勢についていました。

91.1%

今春卒業した大学生の就職率が発表され、「氷河期」と言われた2000年と並び、過去最低とのこと。
その「氷河期」に就職活動をした身としては他人事とは言えず。職場の就職説明会では、同期と共に「私達も就職難世代。負けずに頑張って。」と就活生を励ましたものの、個人的な本音を言えば『大学卒業→就職』ばかりが正解ではないのでは。長い人生の最も元気な20代なのだから、やりたい事を経験してから就職を考えたって遅くない。実際、企業にとっても、同年代の新卒人を揃えるよりも、様々な経験をした人材を集めた方が、柔軟性に優れた強い組織になるはず。
8.9%の人達には、柔軟な未来社会の構築に向けて、是非、今のうちに、就職してからでは難しい経験を沢山して欲しいと願うばかりです。

Free BMW

米テキサス州のある学区で、本当に実施中の「出席率向上キャンペーン」。
6週間無欠席の高校生に、なんと$30,000相当のBMWがプレゼント。6週間毎に、無欠席で規律を侵さなかった生徒に応募権利が与えられ、年度末の抽選で当選者が決定する仕組み。
興味深いことに、欠席はダメだけど、遅刻は3回までOK。
そんなに乱れた学区なのかとちょっと心配になる一方、こんな取り組みが取り入れられる柔軟性が日本にもあったら面白いなぁと思ったり。
Source: School Offers BMW for Perfect Attendance

Quiz

帰省時に持ち帰った、昔の思い出の品々に紛れていた、英語クイズから抜粋。

1. When you’re embarrassed, you turn red as a ___.
2. If you’re really smart, you know your _____.
3. Folding money is called _______.

ヒント:野菜の名前が入ります。

クロスワードパズルによくありそうな問題かも。
答えは、こちら。↓
(マウスオーバーして背景を反転すると見えます。)
1. beet 2. onions 3. lettuce

GW 2011

ゴールデンウィークが始まりました。
私は、有休を使って、夢の10連休!!
折角だし、旅行へ行きたいなぁとも思ったけれど、震災後まだ帰っていない仙台の様子も気に掛かる。。なので、やっぱり今回は、帰省することにしました。アヒ男さんのお休みの関係で、出発はGW後半。これで、少しは混雑を回避できる、かな。

蒲公英

TGIF!!
通勤途中に咲いているタンポポも、今日はより奇麗に見えるような。思わず、こんな会話になりました。
アヒ子:「タンポポって英語でなんだっけ。」
アヒ男:「なんとかライオンでしょ。」
正しくは、dandelion。やっぱり黄色の花がライオンの鬣(たてがみ)に見えるから?と思ったら、意表をつかれ、葉っぱが、ライオンの歯に見えることに由来しているとのこと。
ちなみに漢字の蒲公英は中国語から来ていて、漢方学では漢字読みのまま、ほこうえいとも呼ばれているらしい。

道端に無造作に咲いているのに、タンポポって奥深い。。(私が知らな過ぎ?)

Dandelion
Poppy

←ポピーも今が見頃☆

Mr.後輩

3月末で、新人として入社後、2年間一緒に仕事をした後輩が退職。
地震の影響で、挨拶する間もなく母国に帰国した彼から、感謝メールが来ました。
「一緒に仕事ができてラッキーだった。かなり成長できたと思う。これからも友人としてよろしくお願いします。」(抜粋要約)

原石の輝きを発していた彼の能力や性格を、もっと活かせる場を見つけてほしいと思い、転職を相談された際に背中を押したものの、先輩として「一緒に頑張っていこうよ」と言えなかった自分に、自責の念を感じていたのも事実。
色々反省すべき点も多く、悶々としていた矢先のメールだっただけに、安堵と嬉しさ倍増(涙)。

再び地震

先程、宮城県で震度6の地震が発生しました。
東京では震度3と、3/11よりも弱かったものの、揺れ方は当時同様、縦揺れの後に横揺れが来て、強い地震が発生したことを感じさせられました。

これにより、仙台市内は停電、電話もまた繋がらなくなってしまいました。
多分、実家は無事だろうとは思いつつも、気は晴れません。
津波警報も出ていますが、前進に向けた人々の努力を無にするような結果にならないことを心から願います。

追:結果、大きな津波は来ず、一安心。

放射性物質

暫定規制値を超える数値の放射性物質が検知されたことで、一部の野菜や原乳が、政府による、摂取制限品目、出荷停止指示品目に指定されました。
また、東京水道局からは、今日付けで、乳児に水道水を与えないように、といった勧告が出されました。
一方、TVでは、専門家が「洗って食べれば数値は低くなるので、殆どの場合、問題ない。」「時間の経過とともに、放射性部質は減退する。」などと、コメントしています。
水が汚染された場合は難しいかもしれませんが、もし本当に洗浄により健康に害がない程度まで、放射性物質を薄めることができるのであれば、是非、政府には、洗った野菜での検査も実施してほしいと思います。
食べることを制限するよりも、どうすれば、食べられるのかを考えていく方が、有益な気がしてなりません。

太陽

Amebloで見つけた、「自分の太陽を書いて送ろう!」の取り組み。元気を届けたい思いに共感して、アヒ男さんと団らんしながら、描いてみました。
出来上がりのあまりの差に掲載することを躊躇しましたが…、まぁ個性ということで。太陽がいっぱい集まると何になるのか、楽しみです。

The Sun