旅立ち

祖母がこの世を去りました。94歳でした。2008年に享年93歳で亡くなった父方の祖父と同じく、天寿を全うしました。

沖縄の南大東島出身の祖母は、東京に出て戦争を経験し、その後、結婚するも夫(祖父)に先立たれ、4人の子どもを女手1つで全員大学まで通わせるという超人的な精神力とバイタリティの持ち主でした。と書くと、割烹着が似合う肝っ玉母さんをイメージしがちですが、大胆でお洒落で、お化粧や恋やお酒を楽しみ、おばあちゃんと呼ばれるのを嫌がり、女性としても輝き続けた人でした。

子どもの頃から夏休みやお正月など特別なイベントにはいつも祖母がいました。実家で飼っていた猫に踵を爪研ぎにされて叫んでいた祖母の姿が思い出されます。アメリカ、中国、フィリピン、オーストラリア、バリ島、ハワイ、韓国と、海外もたくさん一緒に旅しました。行く先々の食文化を拘りなく堪能し、酔っ払っては沖縄踊りカチャーシーで、あっという間に周りと仲良くなっていました。物凄い苦労をしてきたけれど、苦労については語りたがらず、それが顔に出ることを嫌がる人でした。そんな芯の強さも今を謳歌する姿も、あんな風に年を取りたいと思える人生の道標でした。

あーちゃん、今までたくさんの愛情をどうもありがとう。「アンタ、しっかりしなさいよ」ってきっと言っているね。- はい!あーちゃんの生き様を見習って、強く生きていくので、これからも迷うことがあったら心の相談に乗ってね。94年間、本当にお疲れ様でした。

2021 Already?!

仕事が片付かず年末バタバタしていたら、あっという間に年が明けてしまいました。

オリンピックが来る特別な年と思った2020年が、誰もが想定していなかった幕閉じとなり、さて今年はどうなるのでしょうか。

もはやあれ考えても仕方がない状況下ですので、只々無病息災を願って毎日をできるだけ心穏やかに過ごしたいと思います。

まずは「ママ、バイバーイ。」と言われるとつい「あーそう、ママもじゃあもういい。バイバーイ。」と大人気ない返しをしてしまう辺りから精神の鍛錬が必要です…。

今年のおせちは、ふるさと納税の御礼品でした。子どもが食べた食材は以下の通り。子どもの頃にいくらを食べた記憶がない私にとっては、いくらが子どもウケしたことが意外でした!

アヒ太郎

  • いくら、いくら、いくら
  • 舐めたもの
    • 田作り
    • 粕漬け(トンデモナイという顔で即拒否)

アヒ娘

  • いくら
  • 酢だこ
  • かずのこ
  • 栗きんとん
  • 昆布巻
  • 松前漬
  • 伊達巻(大晦日は食べたけど、元旦は「後で食べる」だそう)
  • 田作り(元旦は「いらない」だそう)
Osechi 2021

Happy New Year 2020

毎日が慌しく過ぎていき、自分のメンテナンスや買い物が願望に全く追い付きません。

つい後回しにしている髪とか仕事服とか、どうなんだろうと思いつつも、子どもの「今」も見逃したくない!

自分が子育てをする立場になって、家庭を持ちながら働くパパ&ママの大変さと葛藤が身に沁みます。

今年は、2010年代最後の年&東京オリンピックで大きな年になりそうな予感。仕事でも家でも笑顔が溢れる年にしたいと思います。

10連休…

子どもから風邪を貰って体調が悪そうなアヒ男さんに同情していたら、自分もしっかり移りました…。29日は高熱に魘され、30日は体力が落ちてベッドから出れず、漸く立ち上がれたのは平成が終わりを告げる15分前でした。

そんな中、鼻水だけに回復していたはずの子ども達も再発熱。29日にアヒ娘から始まり、30日はアヒ娘からアヒ太郎へ移行。

新元号初日は、一家で小児科へ。抗生剤を貰って、症状は落ち着きましたが、未だ声はガラガラ。子どもの風邪は強烈と聞いていた通りでした。

もはや、前の風邪が関連しているのか、新しいウィルスを貰ったのかも謎ですが、このまま沈静化してくれることを願うばかりです。

Howdy 2019

新しい年の幕開けです。育休中のお正月は、時間に追われず、のんびり。でも、4月復帰を想定すると、休暇も残すところ12週間。極力、双子と過ごして日々の成長を楽しみたいと思いつつも、運転の練習や身体のメンテナンスなど、育休中にやりたい事リストを作って計画的に動かないとあっという間に4月になりそうです。

今年は、仕事と育児の両立が恐らく一番のチャレンジ。子育てによって双子の人生が変わるかと思うと、仕事をしていて大丈夫かなとも思いますが、考えても正解は見えないので、まずは「案ずるより産むが易し」の精神で、前進したいと思います。

写真: 今年はアヒ男さんが御節を作ってくれました。手作り伊達巻きの美味しさに感動!

Vocabulary Builders③

最近出会った単語達。複数の意味を有する場合もありますが、出会った時に使われてた意味を採用。
discretionary: 自由裁量の(例: discretionary time)
hobo: 季節労働者、浮浪者
wobbly: グラグラする(例: wobbly chair)
amputation: 切断(例: limb amputation – 手足の切断)
empathy: 共感 (sympathyと似ていますが、empathyは同じ経験を有するなど、共感の重みが増すようです。)
family feud: 内輪揉め、骨肉の争い
hang loose: リラックスする

ハマりごと②

かぎ針編みの作品集の続きです。四角いバッグは編み図が無い分、かなり試行錯誤しましたが、念願のA4サイズバッグが出来ました!

前回の紹介:

ハマりごと

GRIT

つい最近知った言葉ですが、日本語では「やり抜く力」と解釈され、一部では、成功者に必要な特性としてIQよりも注目されているようです。

Angela Duckworth氏によると、Gritty personは、次の5つの特徴を有しているそうです。

  1. Courage: 勇気、度胸
  2. Conscientiousness: 勤勉さ
  3. Long term goals and endurance: 長期的目標と忍耐力
  4. Resilience: 立ち直る力
  5. Excellence: 卓越主義 (完璧主義ではなく)

プロジェクトの佳境で突如、希望退職した人を回想しながら、勉強も仕事も歯をくいしばりながら(grit one’s teeth)多少の逆風に耐え、乗り越えた時の達成感を楽しめる人でありたいなぁと思った次第です。

Duckworth氏、TedTalkでも講演されていました。 Grit: the power of passion and perseverance

ラテアート

アヒ男さんと平日ランチ。滅多に無い機会と初めて訪れた湯島で向かったのは、石窯ピザ屋さん。

小さなお店ながら、来客の数からも、人気なことが伺えます。ピザの味も格別でしたが、サプライズだったのが食後のコーヒー。見事なラテアートに、初訪問ですっかりお店のファンになってしまいました!

珍雪

大雪の天気予報、半信半疑で聞いていましたが、大当たりでした。

会社では、14:00過ぎから次々と、「気を付けてください。」「・・業務は15:30で終了します。」「余裕を持った行動を。」といったメールが飛んできました。雪国からは笑われてしまいますが、とあるメールには、“災害”の文字までが。

会社自体がそうなると一部門としてもとにかく事故等のリスク回避に走らざるを得ません。「早く帰りましょう!早退も可!明日も遅刻許可!」と周知し、自分も早々に撤収。それでも、電車は相当な混み様でした。

受け手によっては「やる事あるのに帰れないよ。」という声が聞こえそうではありますが、こういう有事の時の会社の迅速な対応には、やっぱり安心します。

因みに2時間遅れで帰宅の途についたアヒ男さんは、いつもの電車ルートでは帰って来れなかったそうですので、早退は大正解でした!