At 5 yrs 9 mo. old

年長さんの1年が始まりました。転園があった去年と比べると準備はほぼ無し。来年は入学準備にまた、てんやわんやするだろうなぁと覚悟しながら平和な春を噛み締めています。

進級とともに、子供部屋のベッドを2段ベッドに組み換えました。アヒ娘は早く2段ベッドにしたかったので万々歳。1人で寝るのが不安なアヒ太郎は、最初の1週間はアヒ娘と一緒に寝ていました。狭くないか尋ねたら「大丈夫。僕、細くなって寝れるから」だそうでアヒ娘もそんな彼をすんなり受容。その後、現在はアヒ娘が上、アヒ太郎が下で落ち着いています。

ラン活(ランドセル活動)終了。子どもに決めて欲しいと思いつつ、2人に6年間の長さなど想像できるわけがなく、どう選んでもらったら良いのか分からない。アヒ娘は色々一緒に見たけれど、結局は最初に背負ったランドセルを選びました。ママが迷うのに付き合ってくれていたんだなぁと。最終的には(ママに合わせず)自分で「絶対これ!」と決めてくれて良かった!

「目の周りが白いから顔を洗ってきて」とアヒ太郎に言ったら、「そりゃメジロだね」との返答。個人的にはおもしろい発想で好きだけど、平日朝の分単位で動いている時に、その発想を笑って褒めるべきか、戯言として流すべきか、悩みます…。

アヒ娘とアヒ太郎の許容できる距離感が異なり、ケンカも多いですが、2人の会話はやっぱり興味深い。アヒ娘「チェックって知ってる?」アヒ太郎「知ってるよ。みること」アヒ娘「違うよ、確認することだよ」どちらも正解!しっかり意味を理解している2人に心の中で拍手。

「舞踊会の美女」という漢字をさらりと読んだアヒ太郎。多分、前に見聞きしたのを覚えていたのだと思いますが、彼の解読力は健在。ママが逆に絵本で読み間違えると指摘されることが増えています(汗)

年長さんは入学に向けて、お箸で食べる、時間を見て行動する、保護者向けには持ち物のお知らせが来ない(子供が自分で覚える)など、また一段と成長が求められています。まだどれも心配ですが、持ち物に関しては、アヒ娘が「明日は〇〇が必要って言ってたよ」と言うのに対して、アヒ太郎は「明日は〇〇が必要って言ってた、かもしれない」という温度感。答え合わせが出来る双子の良さを噛み締めています!

Lovely flowers we made

At 5 yrs 8 mo. old

もうすぐ年中さんも終わり。制服や持ち物の準備に追われた去年の今頃と比べると今年は平和です。来年はまた忙しくなると思うので、今年は貴重!


ワンオペ

パパ不在でママ1人で朝の支度&お見送り。なんとか乗り切るぞーと相当な心構えで臨んだももの、終わってみれば「あれ?終わった。なんか大変なことはあったかな?」と拍子抜け。いつの間にか、声掛けだけで何でも出来るようになっていて、格段に楽になっている!

神経衰弱ゲーム

神経衰弱が得意で大好きなアヒ娘。一方、アヒ太郎はあまり気乗りせず、いつしかアヒ太郎版神経衰弱を作っていました。使う物: 1から6のカードを2枚ずつとサイコロ。ルール: サイコロを振って出た数の2枚を見つける。それ以外は数字が合っても取ってはダメ。これが意外と難しい。

度胸

アヒ娘の度胸に感心。音楽教室で、皆んながドキドキしてソロで弾けない中、先生に「やってみる?」と声を掛けられたら、サッと弾き出すアヒ娘。多少間違えようが皆んなの視線も気にせず最後まで弾き続ける姿がとっても頼もしい。更に、それを褒めたら「わたしの素敵なところ、それ以外にも沢山あるんだよ」と教えてくれる娘に、そのままの自己肯定感で生きていってね、と願うばかり。

つぶつぶ

遊んでいたら突如「細かいのが苦手なの」と呟いたアヒ太郎。もしやと思ったら、集合体が苦手の様子。いやぁ、何を隠そうママも集合体がダメで、顕微鏡とか生物の教科書が怖い…。似ちゃったね。

結婚

お友達に「家族は結婚できないんだよ」と教えられたアヒ娘、「アヒ太郎と結婚できないなんて、、」と涙しました。ケンカもたくさんするけれど、大好きなことが再確認できて良かった。結婚せずとも兄妹の絆は無くならないから大丈夫よ〜。

公園

保育園帰りに公園へ。と言ってもお友達と一緒に遊ぶというよりは、2人とも自由行動。公園では、中学生くらいのお兄さん達が真剣に蹴鞠?をやっていて、気が付けば、アヒ太郎がその真ん中にフラリ。優しいお兄さんだったから良かったけれど、ママはヒヤリ…。

ランドセル

ラン活が遂に始まりました。幾つかカタログを取り寄せ、希望を聞いてみました。アヒ娘は、カタログを丁寧に見ながら、デザインも色も「これ!」と明確。因みに色は、水色やラベンダーを希望。一方、アヒ太郎が選んだのは赤。とはいえ、「こんなデザイン&色もあるよ」と見せると「じゃあそれで」と言う感じ。2人とも最終的にどれに決まるかワクワクしながら、ランドセルの旅は続きます。

空手

1年間続けて来た空手。2人とも型をよく覚えていて、アヒ太郎は動きが大きく、アヒ娘は始まりと終わりのお辞儀を忘れない。初めは先生が怖いと泣いていたけれど、年長さんでも続けたい、と言ってくれました。やってみて欲しかった習い事だったので好きになってくれて良かった!


どれも忘れたくなくて書きたいことがあり過ぎますが、引き続き体調管理に気をつけて、2024年の春を楽しんでいきたいなと思います。

a World Map Drawn by Ahitaro

At 5 yrs 7 mo. old

「一生のうち母子が一緒に過ごせる時間は平均2,747日。5歳までにその36%、小学校卒業時には半分が過ぎてしまう」という記事を見て以来、色々改めつつあります(まずは心掛けから)。薄々分かってはいましたが、改めて定量化されると予想以上に一緒に居られる時間が少なくてホント寂しい…。

期を逃さないことを重視して、楽しい経験をたくさん一緒にしていきたいと思うこの頃。幸い遊びに関しては新しいことに積極的でオープンな2人。何でも付き合ってくれて「楽しい」「もう一回行きたい/やりたい」と言ってくれるので企画し甲斐があります。

今月はスキーに続いてサーカスへ。ピエロが面白くて、ゲラゲラ笑っていました。楽しい事が増えたら、笑う事も顕著に増えたのがアヒ娘。習い事に対しても前より前向きになっているかも⁈

節分の日は「保育園に鬼が来るから怖いx2」と言っていましたが、いざ鬼が来たら豆攻撃&逃げ足で「全然平気だった〜」と余裕顔。家ではパパに加えて2人が鬼に立候補し、結果、我が家の節分は鬼3人をママが退治しました!来年はお福さん来てくれるかな?

Kids hand-made Mamemaki boxes

Ski Debut

昨シーズンから目論んでいた子ども達のスキーデビューをようやく果たしました。暖冬で雪無し、ピークシーズンの2月連休は宿がいっぱい(ちょうど旧正月も重なって)で「また今年もダメかぁ」と諦め掛けていた時に偶々目にした『子どもと日帰りスキー』。東京から1時間強で行けて新幹線の駅と繋がっている便利なスキー場があるとか。かなり強行スケジュールであることは間違いないけれど、後悔先に立たず。行くしかない!

2時間スクールで基礎を学んだ結果、アヒ娘はスピードコントロールが上手く、左右の足の力の入れ方がまだ均等ではありませんが安定したボーゲンで滑走します。

アヒ太郎は、エッジの使い方がまだ弱いけど、バランス良い足捌き。既に次はスノーボードもやってみたいと言っています。

4時起きで重い靴を履いて重い板を運ぶというキツい部分もあるけど大丈夫かなぁという心配を他所に、結果、2人とも「スキー大好き!」と、時間が無くてソリ遊びが出来なかったことも全く気にしないくらい、スキー愛に目覚めました。

ママはと言えば、子どもの頃から散々乗ってきた冬山リフトの隣に自分の子どもが座っていることに感動しながら、子どもを自分の間に挟んで滑走できる楽しみを満喫しました。

Snow

At 5 yrs 6 mo. old

お正月におじいちゃん、おばあちゃんとおもちゃ屋さんに行った2人。買ってもらったおもちゃは戦闘機とリカちゃん人形と見事に違っていましたが、遊ぶ時は一緒。リカちゃんが戦闘機に乗っている辺りに、今の子らしい多様性への柔軟さを感じました。

朝ごはん: 材料出しをママがサポートしつつ、ホットケーキを作ってくれました。「我が子が作ってくれたものは格別」とマッキーが言っていたのは本当でした。

笑い:「パパはママの王子様なんだよ」と話したら、2人で顔を見合わせて大爆笑。そして「もう一度言って」と何度もリクエストし、その度に爆笑。ツボがよく分かりませんが、幸せな笑いを届けられたようで何よりです:)

サンタクロース: 行事が多くて大分昔に感じますが、今年もサンタが無事に来てくれました。手紙に書いたとおりアヒ太郎は双眼鏡、アヒ娘はジュエリーセットを貰いました!

言い間違え: 語彙も増え、めっきり減った可愛い言い間違え。そんな中「ミートソースも好きだけどカラボが良かった」とのこと。カルボナーラね。

布団乾燥機: 夜寝る前に布団乾燥機で布団を温めるようになったら、病みつきになりました。何月になったら布団乾燥機無しでも寝てくれるかな?

年末に頂き物の辰の置き物に色を塗りました。ケンカしたので右と左で分担してもらったら、中々の芸術が出来上がりました。因みに右はこだわりアーティストのアヒ男さんが頑張りました。

Hand-painted Dragon

Hello 2024

珍しく年賀状も25日にポストに納めて、帰省も計画し、年末年始のご馳走も考えて、段取り良く迎える元旦だった筈が、なんと絶不調の年越し。恐らくは食べ過ぎからの胃腸炎→脱水症→頭痛、、でおせちもお餅も一口も食べられずの正月となりました。。自業自得と猛省中。

1年が過ぎるスピードが年々加速する中、2023年も猛スピードで駆け抜けて行きました。子ども達と笑顔で接することより怒っている方が多い毎日が嫌なのに変えられず悶々とする日々。データによると一生で母子が一緒にいられる時間の36%が5歳までで過ぎているんだとか。そんな大切な時間を怒ってばかりと思うと更に自己嫌悪。

2024年は笑顔で、、と言いたいですが、そう上手くは行かないので、せめて後悔しない怒り方を実践したいと思います。そもそも怒るを叱るに変えるところからかもしれません。まぁ子育てばかりでは無く、何かにつけて後からクヨクヨしがちな癖も改善したい!あとは、毎年言ってるけど体力アップだな。

初詣で子どもたちがおみくじを引いたら、小吉と末吉。社会情勢上も幸先良しとは言えないけれど、神社で平和の鐘を力いっぱい(アヒ太郎は何度も…)叩いたこともあり、早くそしてもっと平和が拡がってくれることを願います。

余談ですが、神社で交通整備をしていたお兄さんの「足もとすべっからね、お母さんば守ってやんだよ」という注意喚起が粋でしたー。

At 5 yrs 5 mo. old

あれ、この1ヶ月は何をしたんだっけ?と思うくらい時間が速く流れています。保育園の行事、習い事、通院とハシゴをすることも多く、予定を着々とこなしては、計画通りに進んだことにホッとする毎日。

そんな中、保育園で学芸会がありました。其々違う劇で役もセリフもあって、親としては(子どももかな)ワクワクドキドキだったのですが、結果はその完成度の高さに涙が出ました。子ども達みんなが堂々とした演技で声もよく出ていて、相当に練習を重ねたことがよく分かりました。そして、我が子の様子に嬉しさと、既に親が思う以上の能力を持っているんだなぁと色々反省&考えさせられました。

終わった後は、早速いつもの調子に戻っていて、これぞ正に有終の美かな。インフルエンザワクチン接種では脱走&暴言(と言っても「あの人絶対に悪い人〜!」と可愛いものですが)を吐く有様でしたが、色々ウイルスが流行っている中、お休みする事なく、学芸会含め各種タスクをこなせていることにまずは感謝!

At 5 yrs 4 mo. old

この1ヶ月はイベント多めでした!

初めての遠足へ。保育園の先生と観光バスに揺られて1時間半の畑で、さつまいもを正に「芋づる」のまま採ってきました。友人にお裾分けしながら、さつまいもチップス、スティック、大学芋、スープと色々楽しみました!

アヒ太郎がアデノウイルスに罹りました。40度の熱が数日続き大人はハラハラ。でも本人は基本的には食欲もあって、少しでも熱が下がれば遊ぶ元気と体力あり。ママ特製おじやをもりもり食べてくれました。

今年も近所巡りのハロウィンイベントに参加。アヒ太郎が熱で行けない分、使命感を持ったか、アヒ娘が袋いっぱいのお菓子を貰ってきました。ハロウィンはお気に入りドレスを着てお菓子が貰える、1年の中でも大好きな日のようです。

七五三の撮影に行きました。5歳を祝うという意味では本来はアヒ太郎だけですが、折角なので全員でお着物を着てみました。ママが着物を着たのは何ともまぁ成人式ぶり。慣れない着心地でしたが、出来上がった写真は大満足。親が着物を着れるのも子どもが成長した証で良い記念になりました。

自転車の練習に励んでいます。10/22は初めて補助輪無しの自転車に乗れた日。自転車に乗る時は、膝・肘サポーターとヘルメットというフル装備です。まだ、漕ぎ始めのバランスが取り辛そうですが、漕ぎ始めると速いので、全力疾走でも追いつけなくなってきました。ママも自転車欲しいかな⁈

また一歩成長して、自分でやりたがるだけでは無く、自分で決めてやりたい、と言うように。試しに、習い事の宿題をやって動画を見る計画を自分で決めてもらったら、普段はのんびりしがちなのに、有言実行できっちり達成。子どもを信じて良いんだなぁと実感し、常に応援する側にいたいと思ったこの頃です。

Just harvested sweet potatoes

At 5 yrs 3 mo. old

アヒ太郎の国旗熱が熱い!

運動会に飾る旗を保育園で作ったことがきっかけで、どんどん旗を書いては持って帰ってきます。そして、色んな国旗の説明をしてくれます。

「サウジアラビアの旗はね、上に韓国語みたいなのが書いてあって、下に剣がこっち(横)向きで書いてあるんだよ」- サウジアラビアの旗に韓国語、いいねー。

青と白と赤が並んだら「あ、これ、オランダだぁ」- フランスじゃないの?と聞いたら、フランスは縦縞、オランダは横縞なんだそう。

「ママ、オセアニアにある日本に似ている旗の国は?」「…。」- パラオだそうです。ほぉ〜。

「ドミニカには、ドミニカ国とドミニカ共和国があるんだよ。」「…。そうなの⁈」

「レソトっていう国はある?」「…。ある、のかな??」

きっと忘れるのも早いんだろうけど、とにかくすごい量を覚えています。

アヒ娘はというと、良いお姉さん役(妹だけど)を受けてくれることが多く、アヒ太郎が散らかしたおもちゃを片付けてくれるわ、トムのためにドアを開けてくれたり、おやつをあげてくれたり。ママが頭が痛いと言ったら「ヨシヨシ、カメよー、カメさんよー」と子守唄付きで癒してくれました。季節の変わり目で2週連続で週末に発熱しましたが、どんなに熱があっても食欲は落ちないのがアヒ娘。食べてくれるから親も安心です。

仙台でプラネタリウムに行って以来、宇宙や星に関心がある2人。宇宙に行きたいそうで、宇宙ゴミ(スペースデブリ)の清掃をしてくれるんだとか。地球も宇宙も環境保護は大事だからね。是非お願いします!

大好きな回転寿司。最近は2人でブリの美味しさに目覚めました。先日の注文は、サーモン→マグロ→ハマチ→イクラ→サーモン→ハマチ+アサリの味噌汁。既にママより食べてます!!

At 5 yrs 2 mo. old

梨を食べていたアヒ娘が最後のひとかけらを床に落として泣き出しました。隣でこれから食べようとしていたアヒ太郎、ちょっと考えてから、自分の皿から1つ取ってアヒ娘の皿に。梨が好物なアヒ太郎の優しい行動にママが感動していたら、別の日、逆の立場に置かれたアヒ娘もアヒ太郎と分かち合い。素敵なやり取りができる子達です。

「始業式どうだった?」「うん、とんかつ園長先生も来たよ。」- 偉いはずの統括園長が豚カツに

「今日は敬老の日だね」「なになに、競馬の日⁈」- それはノブさんの毎週末です

「カミナリ小僧はどこに住んでいるのかね?」「雷山!」「それはどこにあるの?」「ディスニーランド。」「え、ホントにある?」「うん、あるよ、あるよ。」「…。あ、ビックサンダーマウンテンね!!」- ヨコ文字との印象の違いたるや…

「ママの宝物は何?」「アヒ太郎とアヒ娘だよ。」のやり取りを繰り返すこの頃。逆のパターンで「じゃあ、2人の宝物は何?」と聞いてみました。太郎:「うーん、(恥ずかしそうに小声で)ママ♡」娘:「え? 私はドレスだけど(きっぱり)。」- そんなあなた達が大好きです!

追) お客様御意見箱を見て「書きたーい。」と言うアヒ太郎。御意見箱の目的を説明して鉛筆を渡したら「たのしい」と書いて投稿していました。イオンさん、ほっこりしてくれたかな?