模様替え

URLの引越しに伴い、サイトの色をRosy Brownに変えてみました。
Headerの写真は、ヴェルサイユ宮殿の離宮、小トリアノン宮殿(le Petit Trianon)の一室です。

Free sample 其の2

Sampleネタ繋がりでもうひとつ。
写真は、スタバで頂いた試飲品で、11/4から発売予定のHoliday Season限定ドリンク、キャラメルエクレールラテ。クリーミーな甘さが、ホッと癒されるお味でした。
あっという間に今年も終盤、Holiday Season到来です。

CaramelEclairLatte

金太郎飴

誰でも一度は目にしたことがある”金太郎飴”。切っても切っても、同じ絵が出てくる、あれです。今や日本中に同業者がいると思いますが、発祥らしき、「金太郎飴本店」を発見!

Kintaroame

Free sample

久々に銀座をお散歩。街角でglacéau vitaminwaterのサンプルを配ってました。フレーバーは、その場でルーレットを回して決定。アヒ男さんは、energy kick (トロピカルシトラス)、私は、super-v (レモネード)でした。ビタミンはじめ、色々な栄養素が含まれているドリンクであることは評価しますが、お味は、正直、もう少し美味しくなって欲しい気もします。無料で頂いた手前、大きな声では言えませんが..。

glaceau

自家製ずんだ

HomeMadeZunda.JPG

特売の枝豆で、人生初のずんだ作りに挑戦。といっても、作り方は至って簡単。茹でた枝豆をさやから出して潰すか、フードプロセッサへ。それに水と砂糖を加えて、水気がなくなるまで煮詰めれば完成。添加物無しの綺麗な色のずんだが出来ました。砂糖の量を少なめにすると、より豆本来の味わいを楽しめます。

豆打(ずた)、ずんだ、ZUNDA

ZundaChiffon.JPG

会社帰りに見つけた、ずんだシフォンケーキ。
子どもの頃から慣れ親しんだ、あの味に惹かれて購入。綺麗な緑色に癒されつつ、枝豆の粒々感を楽しみ、やっぱり、ずんだ最高!と感じた一時でした。

「ずんだ」の語源: (出典:Wikipedia)
「豆を打つ」ことから『豆打』(ずだ)と言われ、「豆ん打」に転訛。

宮城&ずんだ支持者に嬉しい記事を発見⇒
Meet zunda: A tasty, healthy soy snack from Japan
アメリカ出身のKhalilahさんが、「最も体に良くて美味しいスイーツ」とずんだを絶賛。更に、ずんだ発祥の地として宮城県のPRもチラリ。

ずんだが世界のZUNDAになる日も近い?!

8月15日

お盆真っ只中、と忘れちゃいけない、終戦記念日ですね。幸運にも戦争がない世代に生まれた私ですが、今年は、戦争経験者であった亡き祖父の新盆でもあり、少し複雑なお盆でした。49万8,600人(※)‐太平洋戦争中のフィリピンにおける日本軍戦没者の数(大半が餓死や病死?)。海軍省にいた祖父は、昭和19年から終戦まで、通信兵としてセブ島、ネグロス島に派遣されました。艦隊、航空隊にも勤務した祖父ですが、身体検査でNGが出たことがきっかけで、通信兵になり、特攻隊を免れたとのこと。勿論、陸上戦でも、周りでは多くの死者が出たそうです。終戦後、米軍捕虜になったことから、今でも、祖母宅にはU.S.Armyと刻まれたスプーンがあります。(調理用スプーンとして大活用。)

祖父がこの話をしてくれたのは、私のフィリピン留学後でした。今年、TVで戦時中の模様に触れつつ、戦争で亡くなった方々のご冥福を祈るとともに、当時のフィリピンの様子など、もっと祖父と話がしたかったなぁとしみじみ思います。

※その他、フィリピンでは現地人を含め、多くの人々が戦争の犠牲になりました。フィリピン留学時代、現地語の先生として出会った彼女の父親も、犠牲者の一人。その彼女も言っていたように、私達にとって、戦争はもはや、「誰が悪い」という次元のものではありません。決して同じことが繰り返されないように、しっかり「現在に目を向ける」、これが私達が引き継いだ課題のように思います。

KANREKI Teddy

Texasの知人が今月60歳を迎えるということで、還暦祝いの習慣を紹介しつつ、ちゃんちゃんこグマをプレゼントしました。何でもアメリカでは、40歳の誕生日は”Over the hill”なんて言い回しがあるけれど、60歳の誕生日は特に何もないんだとか。
クマは、会社で先月還暦を迎えた部長が「ちゃんちゃんこを着た人形を貰った」と言っていたのをヒントに手作り。出来上がりは”ちゃんちゃんこ”と言うよりも”チョッキとロシア帽”ですが、まぁ雰囲気さえ伝われば。。。

本日、クマは無事にTexasへ到着。今頃、灼熱の太陽に驚いていることでしょう。

KanrekiTeddy.jpg

Mint Chocolate

またまた、食べ物ネタです。
今年もチョコミントの季節がやってきました。チョコミント愛好家にとっては1年中食べたいところですが、製菓業界の戦略か、チョコミントフレーバーは期間限定モノが多く、大抵の商品は、夏に向かうこの時期に、店頭に並びます。
今年はアイスのみならず、チョコレートやケーキと種類も豊富。早速、旬の味(?)を堪能してみました。

MintChocolate.JPG

手前:スターバッグス コーヒー クッキー&チョコミントケーキ
右上:明治エッセルスーパーカップ チョコミント
左上:森永チョコレート 小枝 チョコミント

ちなみにこんなトリビアを発見。
National Confectioners Association:NCA(全米菓子製造業組合)によると、2/19はチョコミントの日。
NCA Candy Calendarでは、他にもLollipop DayやS’more Dayなど、色んな記念日が。面白いけど、カレンダー通りにキャンディ食べ続けたら太るだろうなぁ。。

TAJ MAHAL TEA

TajMahalTea.jpg

お気に入りのお茶っぱの一つです。かれこれ10年来のお付き合い。葉っぱがコロコロしているのが特徴的な、チャイ用のアッサム茶です。フィリピン滞在中、パキスタン出身の寮仲間が、これで作ってくれたチャイが美味しくて、以来、インド/パキスタンのお土産には、決まって、このお茶をリクエスト。

濃い目のお茶が、ミルクとの相性抜群。もともと紅茶は、”濃い目w/牛乳”が一番好きな私は、マサラチャイ以外にも、普通のミルクティーとしても、楽しんでいます。