GW休暇

今年もやって来ました、ゴールデンウィーク。今年は不景気も影響して、4/24~5/10まで16連休なんていう人もいるとか。幸か不幸か、我が社はカレンダー通りのお休みですが、個人的には、有休を組合わせて後半に8日間の休暇を取得。当温泉(本館)の記事にもある通り、テキサスへ行って来ます。高校時代に1年を過ごして以来、2~3年に1度は必ず訪ねているテキサスですが、今回の目的は、アヒ男さんの紹介。前回一人で行った時には、「結婚する時には、相応しい男かチェックするから、まず連れて来なさい。」なんて言ってた第二の父母(特に父)に、果たしてアヒ男さんは合格点を貰えるのでしょうか?!とにかく楽しみです。

Laughing while Sleeping

寝言ならぬ、寝笑とでも呼ぶべきか、実は私、寝ながら笑い声を出すことがあります。自分の笑い声で目を覚ますと、楽しい夢だった気はするけど内容までは思い出せず…。さて、この習性、楽しそうにも聞こえますが、夢占いによると意外と不吉なようです。

■声を上げゲラゲラ笑う夢
落胆。悲しみ。絶望。自分が馬鹿笑いするのはとくに凶意が強い。何らかの悲しい出来事が起きる。人生に悲嘆する。

言われてみれば、確かに最近、人生を揺さぶる災い発生。夢占い、馬鹿にできません。

壇上の沈黙

会社で新しく”公的資格表彰制度”なるものが制定され、先日取得した資格が本日付で表彰されました。それに伴い、成り行きで、表彰者代表スピーチをすることに。全社員の前に立つのは、入社以来10年ぶり。マイクに向って自己紹介しているうちに、次の内容を忘れてしまい、・・沈黙・・。とにかく「思い出してくれ~」と必死に脳みそに念じること10秒、なんとか続きが出ましたが、いやはや、どうなることかと。。。でも、ドキドキしていたのは、私だけではなかったようで、スピーチの内容を、昨夜一緒に考えたアヒ男さん、会場では文字通り、手に汗握っていたようです。まずは、終わって良かったx2。

¡Gracias a Dios es Viernes!

今週もようやく終了。作成資料の締切に始まり、元同僚の死、新業務の引継ぎ、部内懇親会でのプレゼンと、今週は盛り沢山でした。悲しい出来事もありましたが、締切も間に合い、WBCも優勝し、昨夜遅くまでシナリオを練った、今日のプレゼンもまずまずの出来だったので、総合的には「良し」としたいところです。3月末で、2007年に取得した分の有休が消えてしまうため、最近は有休取得者が急増中。アヒ男さんも豪快に有休消化計画を実行しています。そんな私も今週末は(も?)、3連休。月曜日は何をしようかと考え始めると、思わず鼻歌が♪

サムライ

やりました~!何でもそうですが、やっぱり1番を取るってすごいことです。舞上がってるイチローも面白かったですが、イーグルスびいきとしては、岩隈選手の活躍が嬉しかったです。
一つ悔やまれることは、なんと言っても、今日の試合を生で見れなかったこと。オフィスでは、ランチタイムの合図が鳴るやいなや、携帯でTV観戦する人々。今まで「携帯でTVなんて…」と、ワンセグを否定してきましたが、今日で一気に株を上げました。ワンセグ便利です、欲しいです。

HALOHALO会 in 新宿

今回の開催は新宿。大人4名+子ども1名で、和風居酒屋での再会となりました。フィリピンから帰国して今年の春で10年が経ちましたが、不思議なことに、今でも会う度に当時の感覚が蘇ります。現在の免疫力では入るのを躊躇しそうなフィリピン大学の食堂も、このメンバーでなら普通に食せちゃう気が。。。それぞれ異なる道を力強く進んでいる仲間に、毎回エネルギーを貰えるこの集会、貴重です。

※HALOHALO会についてはこちら

新しい出会い

先日取得した資格保有者の非公式な飲み会があるとのお誘いを受けて、早速、顔を出してみました。男性ばかりの集まりでちょっと圧倒されましたが(想定もしていましたが)、新米&女性というもの珍しさが手伝って、沢山の人と挨拶することができました。これからも度々お会いすることになるであろう狭きコミュニティ。次回以降は徐々にビジネスの話なども交え、情報交換をしていきたいところですが、その為には、まず基礎知識の収集が不可欠、かな。。

師匠との再会

同僚3人で、数年前に転職した元上司に会ってきました。常にドンと構えてどんな障害も淡々と解析・解決、かつ、部長クラスとも率なく連携を取り、部下もしっかりバックアップ。時に本気で叱ってもらったり、客先でのリリース作業に同行させてもらったりと、正に仕事のイロハを教えてもらいました。仕事とプライベートをきっちり使い分け、年1度、1週間の南国旅行は欠かしません。上司としても社会人としても、彼の生き方は、今もこれからも私の理想です。

はじめての御護摩

人生初、お寺の祈祷(=御護摩)を体験してきました。遠い昔、神社で祈祷して頂いた記憶はあるのですが、お寺は初めて。一貫したキリスト教教育だった学生時代が影響してか、不謹慎ながら神道と仏教は未だに混乱する私。もちろん、御護摩という呼び名も今回初めて知りました。比較的大きなお寺だったこともあり、お座敷には床暖房があり、冷え性には嬉しい心遣い。で、本題の御護摩ですが、煩悩を払う為、堂内で火を焚きます。火を囲みお経を挙げるお坊さんを見つつ、「この風景どっかで…」と思ったら、以前、インドの結婚式で同じように火を囲む儀式がありました。仏教とヒンドゥー教の繋がりを実感し、一つの儀式として、御護摩に、宗教を超えた面白みを感じたひとときでした。

追:先日の試験の続きですが、認定手続きも無事完了し、晴れて認定取得。YAY!

日本独自の習慣だけど?

日本人でありながら、ホワイトデーにはあまりこだわりの無いアヒ男さん。今年もバレンタインデーには、薔薇の花束をくれましたが、ホワイトデーには無反応でした。一方、会社では、ボスが毎年欠かさずに、素敵なキャンディを準備。今年はベルギー王室御用達WITTAMERのチョコレートを頂きました。日本人ではないけれど、日本の習慣は欠かしません。日本発祥の習慣は、今や、日本人ではなく、外国人日本愛好家のモノに変わりつつあるのでしょうか?何はともあれ、今年も美味しいチョコにありつけたので、ホワイトデーの生みの親”全飴協”に感謝です。