歓迎光臨

会社に台湾からゲストがやってきました。2名だからと、気を抜いて準備していたら、当日、上役も入れて3名で登場。受け入れ側は皆、一瞬動揺でしたが、もはや勢いに乗るしかありません。ありとあらゆる風呂敷を広げて乗り切りました。

偶然にもその前日に、台湾は最もフレンドリーな国という記事を見つけました。結果、来日された方々も、記事の通り、とっても優しく素敵な方々でした。反省すべき点としては、英語での説明に疲れてきた際に、文法としてオカシイと頭脳は言っているのに、それを発することを抑制できず意味不明な音を並べていただろうこと。まぁ、そんな状況でも話し続けることができるようになったという点では、大分図太く成長したとも言えますが.. 🙂

45ヶ月

こればかりはでは英語では言い尽くせなそうなので母国語で。45ヶ月を要したITプロジェクトが漸く人の目に触れるところまで来ました。もはや長すぎて、その時々の出来事を細かく表現出来ませんが、富士山を3回程度登った気がします。何よりキツかったのは、人を動かすこと。期待と違う「報連相」にスケジュール・予算の調整に四苦八苦する中、励ます、怒るを繰り返し、何とか頑張ってくれ、と念じた回数は数え切れません。自分の役割に苦痛も疑問も沢山感じて来ましたが、何とか節目に到達できました。社会に貢献するという偉業を達成したと自負して、まずは今日を記念したいと思います。ふ〜っ。

Happy be-lated…

お雛様と出会うことものなく過ぎて行ったひな祭りでしたが、同僚のご厚意で、ひなあられには遅れてあり付くことができました。

コンビニでセールになっていたそうですが、それでも十分嬉しいです。

Happy be-lated Girls’ (inc. spirit) Festival!

Here u go 2017

あけましておめでとうございます。

時間よ止まれ、と思えども、そうはいかないのが世の常です。となれば、流される覚悟をすべし。

初詣は行っていませんが、神頼みは毎日しています。

食欲低下でも深夜でも美味しく食べれる義理母の絶品ビーフシチューのお陰で、風邪も持ち堪えていますので、1月はこのまま流されてみます。

Thank u 2016

1月 漢字検定→勉強せず絶対落ちると分かっているのに受験放棄は許してくれなかったアヒ男さん。

2月 人生初のインフルエンザ→「診断される5日前から微熱でした」とは、もはや言えません。

3月 太陽を求めてプーケット島再訪→アヒ男さん、宙に浮くツーショットでキングコング化。

4月 外国人おもてなし尽くし→漢字は嫌いですが当て字作りは大好き。仏蘭西和とか。

5月 クラウドソーシングの初利用→好きなこと、得意なことがある人には色んな働き方があるものです。

6月 香港出張→76階の隣には100階と、高層ビルの次元が違います。

7月 奥歯が遂に白い歯に→これで口を隠さずに大笑いできます。

8月 10年ぶり待望のニューヨーク!→I Love NYからWe Love NYに。

9月 アプリ開発終わらず→悔し過ぎます。

10月 健康診断で聴力低下指摘→ずっとそうだろうと思っていました。ソレ、ハヤクイッテヨ。

11月 スカイツリー展望デッキへ→出張がちなアヒ男さんと久々のデート。美しい落陽が見れました。

12月 大晦日までアプリ開発→終わる目処立たず…

KPI/達成事項: 

  • 面接を行なった回数: 100回超
  • 採用した数: 15名
  • 周りで退職した数: 5名
  • 無償残業時間: 930時間
  • 英語利用頻度: 30%
  • 見た海外ドラマの数: The Good Wife 全シーズン、SUITS シーズン1〜4、The Mentalist シーズン1〜3、White Collar シーズン1〜5、計 約350時間

大晦日の出勤が示すように、色々上手くいかないことも沢山あった(ある..)2016年ですが、英語を使う機会が増えて面白かったのも事実。また、健康診断で引っかかりつつも、アヒ男さんの大腸は綺麗だったし、大切な方々の訃報はなかったし、いつもながら恵まれた環境の中で過ごせた1年でした。2017年開始早々、試練は続きますが、努力と開き直りの合わせ技で過ごそうと思います。

良いお年をお迎えくださいませ!

Labor Std. Act

労基法の改定が話題になっています。恐らく最近は、どの会社でも、残業時間の削減と勤怠管理の徹底に頭を抱えているのではないでしょうか。私のところでも、来年から年間残業許容時間が昨年より100時間減ったり、PCやメールにアクセスできない時間帯が出来たりと、人事が試行錯誤しながら新しいルールを策定しています。確かに必要な取り組みと理解はするものの、現場とのミスマッチに驚きを覚えるのも正直なところ。健全な労働環境の確保と、安定した事業運営と利益創出、の両方がバランス良く実現できるようになるまでに超えなければならない壁は高く、時間が掛かることは否めません。

出張…

全く気乗りがしない、急な大阪出張。かくなる上は、仕事以外の楽しみを見つけるしかない、、という訳で、頑張って見つけた楽しみ達。

①My favorite ミレービスケット(減塩バージョンを発見)

②アヒ男さんが気になっていたクッションショールーム

③インディアンカレーという名のお店のインディアンカレー

④ハードロックカフェでお一人様ランチ

⑤Finally, to my sweet home w/ beer!

面接、面接、面接

採用に力を入れているという背景より、今週の面接回数は11回。このうち、最終面接まで進んだ方は、僅か1名です。

もちろん経験と欲しい技術のミスマッチもありますが、不思議なメガネをしていたり、下を向いてばかりだったり、地球の裏と話しているかと思う位、返事が遅かったりと、本当に色々な人がいるものです。

2ヶ月以上、採用強化策を実施している中、そろそろ、運命の糸に引き寄せられたい思いです。

Don’t be deluded…

隣の部門の外国人とのミーティング。

参加予定者は、既に面識のあるJohnと、初めて会うSteve, Sallyだったところ、表れたのは、男性3名。Steveと「初めまして」と挨拶し、もう一人は誰?と頭を悩ませる中で、ミーティングは英語で開始。

どう見てもSally(女性)には見えないギリシャ系だし、きっと新入りだろう、これは今しか聞けないと満を持して「ちょっと待って。私、こちらの方とは面識がないわ。」と挨拶しようとしたら、相手より「あ、堀川と申します。初めまして。」とのこと。

え…?堀川って、部長の堀川さん?うちのチームとも一緒に仕事することが多く、よく名前が挙がっている、堀川さん?入社歴は、私より長いはず。なのに、見た目については誰も何も言ってなかったよ。。(泣)

日本人を外国人と間違えたショックと、偉い人に「あなた知りません。」と直球を投げてしまったショックより、その後のミーティング内容は全く覚えておりません。

教訓: Don’t be deluded by appearance.(見た目に騙されるな。)