先日取得した資格保有者の非公式な飲み会があるとのお誘いを受けて、早速、顔を出してみました。男性ばかりの集まりでちょっと圧倒されましたが(想定もしていましたが)、新米&女性というもの珍しさが手伝って、沢山の人と挨拶することができました。これからも度々お会いすることになるであろう狭きコミュニティ。次回以降は徐々にビジネスの話なども交え、情報交換をしていきたいところですが、その為には、まず基礎知識の収集が不可欠、かな。。
師匠との再会
同僚3人で、数年前に転職した元上司に会ってきました。常にドンと構えてどんな障害も淡々と解析・解決、かつ、部長クラスとも率なく連携を取り、部下もしっかりバックアップ。時に本気で叱ってもらったり、客先でのリリース作業に同行させてもらったりと、正に仕事のイロハを教えてもらいました。仕事とプライベートをきっちり使い分け、年1度、1週間の南国旅行は欠かしません。上司としても社会人としても、彼の生き方は、今もこれからも私の理想です。
はじめての御護摩
人生初、お寺の祈祷(=御護摩)を体験してきました。遠い昔、神社で祈祷して頂いた記憶はあるのですが、お寺は初めて。一貫したキリスト教教育だった学生時代が影響してか、不謹慎ながら神道と仏教は未だに混乱する私。もちろん、御護摩という呼び名も今回初めて知りました。比較的大きなお寺だったこともあり、お座敷には床暖房があり、冷え性には嬉しい心遣い。で、本題の御護摩ですが、煩悩を払う為、堂内で火を焚きます。火を囲みお経を挙げるお坊さんを見つつ、「この風景どっかで…」と思ったら、以前、インドの結婚式で同じように火を囲む儀式がありました。仏教とヒンドゥー教の繋がりを実感し、一つの儀式として、御護摩に、宗教を超えた面白みを感じたひとときでした。
追:先日の試験の続きですが、認定手続きも無事完了し、晴れて認定取得。YAY!
日本独自の習慣だけど?
日本人でありながら、ホワイトデーにはあまりこだわりの無いアヒ男さん。今年もバレンタインデーには、薔薇の花束をくれましたが、ホワイトデーには無反応でした。一方、会社では、ボスが毎年欠かさずに、素敵なキャンディを準備。今年はベルギー王室御用達WITTAMERのチョコレートを頂きました。日本人ではないけれど、日本の習慣は欠かしません。日本発祥の習慣は、今や、日本人ではなく、外国人日本愛好家のモノに変わりつつあるのでしょうか?何はともあれ、今年も美味しいチョコにありつけたので、ホワイトデーの生みの親”全飴協”に感謝です。
結果発表
先月受験した試験の結果が着ました。”合格”!ほっ。
結果はアメリカ本部から会社のメールに届くことになっていたので、最近は、毎朝、会社メーラーの起動に緊張。今朝、それらしきメールを受信した際は、更に緊張。まずは心の準備をして…と思った矢先、メーラーが自動開封。目に飛び込んだ”合格”の文字に、ただただ力が抜けました。早速、ボスAに報告したところ、オフィスに響く大声で「おめでとう!」x3。不在だったボスBにもメールしたところ、「I’ve never doubted ur skill, congratulation!」といつもながら前向き+強気な返事。今回もアヒ男さんを始め、周りの強力なサポートがあっての前進。まだ、認定手続きが残っていますが、これまでの経験が一つの形になったことに、感謝と安堵の思いです。試験後、怖くて解答確認もできず、そのままだったアメリカ教科書サイズの本3冊+αを、これでようやく片付けられます。
ARTS&CRAFTS from MORRIS to MINGEI
美術には疎い方ですが、両親が来たので、モリス好きな母を連れて、上野の東京都美術館で開催中の「世界と芸術ーアーツ&クラフツ展」に行ってきました。アーツ&クラフト運動にゆかりのある19世紀~20世紀のイギリス、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、日本などの作品、約280点が展示されています。「暮らしの中に美しさを」のコンセプトの通り、作品はシンプルかつデザインが重視された、温かなテイストが多かったです。中でも、私の一押しは、木製カバー付きのピアノ。一昔前、よくピアノにカーテンを掛ける家がありましたが、木製カバーの方が、他の家具との調和が取れそうな。
何はともあれ、一般庶民としては、始めは大衆向けでもあったアーツ&クラフト運動が、人々の注目と共に、高級品に移行してしまったのが残念でなりません。
お受験
高校入試真っ只中の季節ですが、先週末、私もお受験してきました。といっても、仕事のスキルアップとしての検定試験で、現在、結果待ちです。
背伸びしすぎかもと思いつつ挑んだ試験だったため、年末年始休暇は英字漬けになり、毎週末は座り続けてお尻が痛くなりながら、最後は5日間の缶詰セミナーと、自分なりに準備をして臨んだはずの試験でしたが、結果は正直、かなり自信薄です。
試験勉強も苦しかったですが、試験自体も12時から18時とみっちり6時間を要する非常にタフな試験。できればもう二度と受けたくはない。。。
とにかく、結果発表待ちの今は、「もしかしたら、もしかすると受かっているかも?」「いやいや、人生そんなに甘くな~い♪」というやり取りが、数分置きに脳裏を過ぎり、平常心を妨げます。(sigh…)
Flat Stanley
テキサスから我が家にFlat Stanleyがやって来ました。Flat Stanleyはもともと、Jeff Brown(著)の物語で、最近、アメリカの小学校ではよく実施されているプロジェクト。物語の中で、Stanley少年は、ある日ベッドの上の額の下敷きとなり、ペチャンコに。その体型を活かし封筒に入って郵便物として旅するといったお話です。
プロジェクトとしては、生徒が思い思いの色に塗った紙のStanley少年を作成し、夫々の親戚や知合いに郵送。受け取った人はその場所や生活の特徴が分かるような写真を、Stanley少年を入れて撮り、少年と一緒に返信します。最終的には、それぞれのStanley少年がどんな経験をしてきたのかをクラスで発表し、町、都市、国、文化、宗教といった、世界の広さを生徒に実感してもらうというもの。
うちのStanley君には、風で吹き飛ばされてしまわないかドキドキしながら、ベタな東京観光を楽しんでもらいました。
朝食(納豆)⇒東京タワー⇒歌舞伎座⇒秋葉原⇒回転寿司⇒白無垢花嫁さん⇒浅草雷門⇒節分豆まき
写真を見て、日本に行ってみたいと思う子が1人でも多ければ、ホストとしては本望です。
滞在メモ(フランス編)
Parc d’Expositions de Paris Nord:
仕事場となった、展示会場。辺りは何も無く、ランチは展示場内のカフェや売店を利用。
チーズやハム、ツナなどを挟んだ30cm位のフランスパンが定番で、ビールと共に頂くのが現地流。(のむと顔に出る私は水でガマン。)
L’ANGLE DU FAUBOURG(ラングル・デュ・フォーブール):
Taillevent(タイユヴァン)という店の姉妹店で、☆付きのお店。仕事のお付き合いだったので、満喫とはいきませんでしたが、直径15cm程の巨大マカロンが気に入りました。
New Hotel Gare du Nord:
私達が宿泊した、Gare du nord(ギャール・デュ・ノール, パリ北駅)目の前のホテル。
部屋は狭く相当オンボロでしたが、周辺にはブラッスリーが多々あり、立地条件は文句無し。受付のアフリカ系のお兄さんの愛嬌っぷりも楽しめます。
LEADER PRICE:
ホテルから徒歩5分圏内にあったスーパー。”リーダープライス”という独自ブランドを展開しており、他商品より安め。お水など滞在必需品と併せて、1€ワインを購入。
住所)99 BLD MAGENTA, 75010 Paris 10eme
Montmartre, Basilique du Sacré-Cœur:
モンマルトルの丘も、ホテルから徒歩圏内。
フニクレール(ケーブルカー)の横を、絵描きさん、お土産屋さんを通り過ぎながら登ると、頂上のサクレクール寺院からは、綺麗な黄金色の風景が広がっていました。
Moulin-Rouge(ムーランルージュ):
会社の上司のご好意で連れて行ってもらった、ディナーショウ。
フレンチカンカンに始まり、思った以上に露出度の高いステージでしたが、完成度が高く目の前で見るダンサーの迫力に感激&圧倒!
Le pain au Naturel(ル・パン・オ・ナチュレル):
ホテルの隣の通りにあった、自然派パン屋さん。
日本で言う”フランスパン”だけでも色んな種類が。そのままバター無しでも、噛めば噛む程に味わいがあって、とっても美味。お土産にしたいと思った一品でした。
住所)6 Boulevard de Denain, 10e
巴里
久々の出張で、パリに行ってきました。
初ヨーロッパ、遠かった。。。でもその分、普段の出張よりゆとりあるスケジュールが組まれ、仕事の頭と終りに1日ずつ空きが。YAY!
休暇を取って同行したアヒ男さんと、数ある観光名所から、ルーブル美術館+シテ島と、ベルサイユ宮殿を見学してきました。
たまたま訪れたのが第1日曜ということで、美術館は無料。嬉しい反面、人に揉まれました。ルーブル美術館と、ノートルダム大聖堂・サントシャペルなど中世建築物が立ち並ぶシテ島は、目と鼻の先。セーヌ河に浮かぶ島では、老若男女問わず、河岸を散歩する素敵なカップルを沢山見かけました。
ベルサイユでは、宮殿+離宮を1日掛けて散策。豪華絢爛な装飾の数々と庭園の広さに圧倒。煌びやかな王族の生活に憧れる一方、もし自分が300年前のパリ庶民だったら、やっぱり心穏やかではいられなかっただろうなぁと、当時の庶民に思いを馳せて見たり。
フランス史に長けている方は別として、ベルサイユを訪問する際は、是非、ソフィア・コッポラ監督の映画”マリーアントワネット”を見てからどうぞ。